トレンド

過去番組も楽しみたいなら「各局の有料配信サービス」と「全録レコーダー」どちらがお得か

全録レコーダーと有料配信全局契約、どっちがお得か

 全録レコーダーの最大のメリットは、より多くの番組を長期間保存しておけるということ。仮にこの機能をネット配信サービスでまかなうとしたら、どれくらいのコストがかかるのだろうか。

 現在テレビ各局では、有料の番組配信サービスを提供している。エンタメ事情に詳しいライターの大塚ナギサ氏が説明する。

「TVerで配信されている番組の多くは各局の配信サービスにも含まれ、有料会員になればバックナンバーも見放題です。ただし全部のバックナンバーがあるわけではなく、配信期間が限定されている番組も少なくない。その他のメリットとしては、過去に放送されたドラマや配信サービス限定のドラマなどがあることです」

 各局の有料配信サービスをすべて契約したら、費用はどのくらいになるのか。各局の有料配信サービスの料金は以下の通りだ。

・NHKオンデマンド 月額990円
・Hulu(日本テレビの番組を有料配信) 月額1026円
・TELASA(テレビ朝日の番組を有料配信) 月額618円(au ID利用)、650円(Apple ID、Googleアカウント利用)
・Paravi(TBS、テレビ東京の番組を配信) 月額1017円
・FOD(フジテレビの番組を配信) 月額976円

 以上すべての配信サービスを利用したら、1か月に合計4627円かかることとなる(TELASAは618円で計算)。ネット上での“仮想全録レコーダー”状態には、月4627円、1年間なら5万5524円が必要となるのだ。

「全自動ディーガ」のハイビジョン放送最大10チャンネル×28日間録画可能の「DMR-2X602」の本体価格は16万2360円なので、“仮想全録レコーダー”の約3年分に相当する。つまり、全録レコーダーを3年以上使うなら、全録レコーダーのほうがネット上の“仮想全録レコーダー”より安く済むという計算になる。

「有料配信サービスは、テレビ番組以外のコンテンツも多いので、お得に思えますが、複数のサブスクに入っていると、“気づいたら1か月間そのサービスを一切利用していなかった”なんていうことも珍しくない。“いつでもネットで全番組を観られるようにしたい”というだけで、あらゆるサービスの有料会員になるのは、お金の無駄になってしまうこともあるでしょう。

 ただ、全録レコーダーがなくても、有料配信サービスを利用すれば、ある程度観たい番組を観られるという安心感はあります。観たい番組がある時だけそのサービスの有料会員になって観るという形であれば、毎月のサブスク料金を節約できますね」(大塚氏)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。