閉じる ×
マネー

遺産相続「行方知れずの兄の分」は保管しておくべきなのか?弁護士が解説

「兄の遺産分」は残しておくべき?(イメージ)

「兄の遺産分」は残しておくべき?(イメージ)

 遺産相続では、それぞれの相続人に認められる割合が決められている。しかし、相続人の中に連絡の取れない人などがいた場合、その分を確保しておく必要はあるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。

【相談】
 父が亡くなり、悩みは遺産相続。私には30歳になる兄がいますが、10年前に父と大喧嘩し、家を飛び出したまま音信不通です。遺産は母が2分の1、残りを兄と私が分け合いますが、もしかしたら、ふらっと家に戻り、遺産をくれというかも知れません。その場合に備え、兄の取り分は保管しておくべきですか。

【回答】
 共同相続では、遺言がなければ、相続人間の協議や家庭裁判所の調停、審判で遺産分割することになりますが、行方不明の相続人がいると、こうした手続はできません。

 住民票などの公的資料でも所在地がわからず、友人や勤務先など、手を尽くしたのに結局は行方不明の場合、家庭裁判所に不在者財産管理人を選任してもらう方法と、生死不明の状態が7年以上続いているときには、失踪宣告をしてもらう方法があります。

 不在者財産管理人は、不在者の財産目録を作成し、その保存行為か、財産の性質を変更しない範囲で利用や改良をするだけですが、家庭裁判所の許可を得て遺産分割協議ができ、その場合には、後から不在者が帰宅しても分割取得した財産に影響はありません。ただ、管理人報酬が必要で、不在者が遺産分割で取得した遺産は、不在者管理人が管理する状態が続きます。

 他方、失踪宣告の場合は死亡とみなされ、独身で子供がいなければ、他の共同相続人だけで遺産分割できます。失踪宣告には大きな費用はかかりませんが、生死不明が前提ですから、行方不明でも連絡がある場合はできません。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。