閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア
「もう無理!」でわかる会社の見分け方

休日も仕事のLINEが来て「即レスが必須」、連絡を断ったら「社会人失格」と叱責する“ヤバい会社” 休日の業務連絡にはどこまで対応すべきなのか

休みの日でも容赦なくLINEなどで連絡が来て気が休まらない…(イメージ)

休みの日でも容赦なくLINEなどで連絡が来て気が休まらない…(イメージ)

 時間外労働が原因で会社と従業員の間にトラブルが発生するケースは少なくない。例えば「休日の連絡」を理由に、その会社で働くことが耐えられなくなったという人もいるようだ。退職代行モームリによる新刊『今の会社、ヤバいかも!? 3万人の「もう無理!」でわかる会社の見分け方』より一部抜粋・再構成、実際の相談事例をもとに、休日の連絡を強要する“ヤバい会社”の特徴を解説する。

【相談事例】休日にも即レスが必須?

 ファッション系の販売店に勤務しています。会社から休日の過ごし方を報告させられるうえ、休みの日でも容赦なくLINEなどで連絡が来ます。内容は特に急を要する用件ではないのに、即レスを要求されます。また、ミスが発覚したりアルバイトの不手際があったりした時にはLINEで責め立てられた挙句、出社して対応させられます。気が休まらないので休日の連絡を断ったら「社会人失格」と叱責されました。(小売業・O社店舗勤務29歳/女性)

【モームリ解説】

 休日のメールやLINEでも、「こういう用件があったから把握しておいてね」ぐらいなら問題ありませんが、すぐに返信を要求したり、何度も電話をかけてきたりする会社は、今後もそういうやり方を変えることはないでしょう。さらに、休日の連絡を「ちゃんと見ておけよ!」などと強制する会社は、ヤバい傾向ありです。

 とはいえ、休日などでも緊急対応を迫られる業種や職種はあります。製品の不具合に即座に対応する必要がある医療機器メーカーや業務用設備機器メーカーの営業などが代表的です。そんな場合でも、輪番制で休日対応窓口を設けるなど、会社や部署全体で対処できる体制を築いている会社もあります。

次のページ:どうしても特定の担当者が対処しなければならない業種・職種も

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。