閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資

《株価の値動きの不思議》単純に「好材料だから買い」「悪材料だから売り」とならない理由 “材料出尽くし”を見極める日経新聞の読み方とは

「好材料」「悪材料」をどう見るか(イメージ)

「好材料」「悪材料」をどう見るか(イメージ)

 株価が動くのはなぜか。基本的には、買いたい投資家が多ければ上がり、売りたい投資家が多ければ下がるもの。その心理を左右する出来事や情報などを「材料」という。では、株価を上昇させる「好材料」と下落させる「悪材料」には何があるのか。

「そこを見極めるのが、株式投資を成功に導く第一歩」と個人投資家向けレポートを提供するカブ知恵代表・藤井英敏氏はいう。

 2008~2009年にかけて雑誌『マネーポスト』誌上で連載された情報量満載の株コミック『俺がカブ番長!RETURNS』の監修を担当した藤井氏は、材料の読み解き方について、こう説明する。

「『好材料は買い』、『悪材料は売り』が基本ですが、それだけではない。たとえば、決算発表前に業績向上が期待されていて、決算で増益が正式に発表されると、“これ以上よくならないだろう”と見られて『好材料出尽くし』となり、売り込まれる場合があります。

 逆に、業績悪化が見込まれていて決算で減益や赤字が正式発表されると、“もうこれ以上は悪くならないだろう”と『悪材料出尽くし』となって、買われる場合もある。いくら業績がよくても、それで終わりと見られると株価は下落してしまう。『知ったら仕舞い』という相場格言があるように、多くの人が知ってしまってから好材料に飛びついても失敗につながる恐れがあるのです」(藤井氏、以下同)

 好材料が出たからと焦って買ったり、悪材料が出たからと慌てて売ったりしているようでは、いつまでも初心者のまま。中級者を目指すなら、悪材料が出尽くすのを待って底値圏で買うようにしたい。さらに上級者向きとしては、好材料が出尽くしたら、これから下がると見て空売り(証券会社から株を借りて売却し、値下がりしたところで買い戻して利益を確定する投資方法)をするという手もある。

「相場は生き物なので、同じ悪材料でも、予想通りの悪材料なら『買い』となることもありますが、市場参加者が予想もしていなかった想定外の悪材料なら『売り』と判断するような柔軟な発想が必要です」

次のページ:株価を動かす材料を知るための日経新聞の読み方

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。