東京メトロ有楽町沿線3位に入ったのは市ケ谷
東京メトロ有楽町線は、都内を走る路線のなかでも多彩な表情を持つ特徴を有する。「永田町」や「有楽町」といった都心部、「池袋」などの副都心、そして湾岸の「豊洲」「月島」などもカバーする。沿線の人気駅としては、湾岸タワマンが林立するエリアが注目されるが、それ以外にも注目すべきポイントがある。
国税庁が発表した「2025年(令和7年)分の路線価」では、全国の標準宅地の平均変動率が前年比2.7%増と2010年以降最大を記録し、有楽町線沿線を含めた東京都の上昇率はさらに高い平均8.1%増となっている。
ただし、少子高齢化が進むなか、遠くない将来には東京都の人口もピークアウトすると考えられている。同一沿線内であっても、すべての地域が同じように伸び続けるわけではなく、「駅」によって勝ち組と負け組が分かれると考えるべきだろう。
不動産コンサルタント会社リーウェイズは、国土技術政策総合研究所が公表した『将来人口・世帯予測ツール』(2024年)をもとに、2025年と2035年の予測人口を比較している。不動産価格と直結する駅ごとの人口増減を算出。不動産価格と直結する東京都「発展する駅」「衰退する駅」をランキング化している。
ベスト200とワースト200のランキングから有楽町線の駅に絞って分析すると、全24駅のうち、都内ベスト200にランクインしたのは11駅、同ワースト200に入ったのは2駅だった。