閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

東京メトロ有楽町線「城北エリアの駅」の人口増減に明暗 「東池袋」「要町」が再評価される一方、沿線ワーストに沈んだ駅も

「東池袋」などが再評価される背景とは

「東池袋」などが再評価される背景とは

「豊洲」「月島」などの湾岸エリアから「永田町」「有楽町」といった都心部を結ぶ東京メトロ有楽町線。沿線には様々な人気駅が含まれているが、そのなかでも明暗が分かれているエリアがあるようだ。

 都心部が不動産バブルだと囁かれ、宅地の路線価も右肩上がりが続いているが、いつまでもその傾向のままというわけにはいかないと見込まれている。少子高齢化の波は東京に押し寄せ、遠からず都内の人口もピークアウトする見通しだ。それだけに、同一沿線内でも「駅」によっては勝ち組と負け組が分かれていくと考えるべきだろう。

 そこで、不動産コンサルタント会社リーウェイズは、国土技術政策総合研究所が公表した『将来人口・世帯予測ツール』(2024年)をもとに、2025年と2035年の予測人口を比較。不動産価格と直結する駅ごとの人口増減を算出して、不動産価格と直結する東京都「発展する駅」「衰退する駅」をランキング化している。

 ベスト200とワースト200のランキングから有楽町線の駅に絞って分析すると、全24駅のうち、都内ベスト200にランクインしたのは11駅、同ワースト200に入ったのは2駅だった。ここでカバーされる13駅を見ていくと、興味深い傾向が浮かび上がってきた。

東池袋・要町の「落ち着いた住環境」

 不動産市場に詳しい株式会社さくら事務所代表取締役副社長でCOOの山本直彌氏は「人口増減はその地域の不動産価格に直結する重要な要素と考えられる」と指摘したうえで、今回の有楽町線の駅のランキングで「城北エリア」の明暗に着目する。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。