閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

【都営三田線の勝ち組・負け組】AI人口予測から見える不動産価格の先行き 「千石」「西巣鴨」「新板橋」など城北エリアが上位に 選ばれる理由は「大手町」「日比谷」へのアクセスの良さ

城北エリアの駅が上位に多数ランクイン

城北エリアの駅が上位に多数ランクイン

 都営三田線は、「目黒」から「西高島平」までを結び、千代田区や港区の都心部から板橋区の住宅地までをカバーする路線だ。近年は輸送力アップを目的に8両編成化が進められており、今後の利便性向上が期待されている。

 人気路線だけに気になるのは不動産価格。国税庁が発表した「2025年(令和7年)分の路線価」によれば、全国の標準宅地の平均変動率は前年比2.7%増と、2010年以降で最大の伸びを記録。都営三田線沿線も含めた東京都の上昇率は平均8.1%増と全国平均を大きく上回った。

 不動産市場全体を見れば上昇基調が続く一方、少子高齢化が進むことから、東京都の人口も遠からずピークアウトすると見込まれている。同一沿線内であっても、すべての地域が同じように伸び続けるわけではなく、「駅」によって将来の明暗が分かれることが予測される。

 そこで不動産コンサルタント会社リーウェイズは、国土技術政策総合研究所が公表した『将来人口・世帯予測ツール』をもとに2025年と2035年の人口を比較。5億件超の物件データをAIで分析し、駅ごとの将来人口増減を算出して都内ベスト200、ワースト200にランキング化した。都営三田線全27駅のうち、都内ベスト200にランクインしたのは16駅、同ワースト200に入ったのは5駅で、今回のランキングでは計21駅がカバーされている。

 不動産市場に詳しい株式会社さくら事務所副社長兼COOの山本直彌氏は「基本的に不動産価格は需給バランスで決定され、人口増減はその地域の不動産価格に直結する重要な要素になる」としたうえで、都営三田線の特徴について次のように語る。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。