【マネーポストWEBプレミアムへの登録・ログイン後は下にスクロールするとモザイクなしの画像が見られます】
副都心の「市ヶ谷」や文教の「九段下」、再開発が進む「浜町」や「住吉」、そして繁華街の「新宿三丁目」――。沿線駅が多様な表情を持つ都営新宿線だが、この先10年の人口予測を分析すると、駅によってはっきりと明暗が分かれそうだ。
都心部が不動産バブルと指摘されるなか、物件価格がいつまでも右肩上がりを続けるわけではないと見られている。少子高齢化が進むなか、東京都の人口も遠くない将来にピークアウトすると予測されているからだ。
こうした将来の変化を「駅」ごとに可視化したのが、不動産コンサルタント会社リーウェイズである。同社は5億件に及ぶ物件データを活用し、不動産市場価格をAIで分析。さらに、国土技術政策総合研究所が2024年に公表した『将来人口・世帯予測ツール』をもとに、2025年から2035年の人口増減を予測した。不動産価格と密接に関係すると考えられる。この人口の増減について東京のベスト200とワースト200を抽出し、今回はそこから都営新宿線の駅に絞ってランキング化した。