閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

【東京沿線別「発展する駅・衰退する駅」ランキング】都営三田線では文京区や豊島区など城北エリアの人気が健在 「城北から城東シフト」を覆す沿線の特徴とは

巣鴨など城北エリアの駅が多数上位にランクイン

巣鴨など城北エリアの駅が多数上位にランクイン

 都心部へのアクセスの良さや生活利便性など、同じエリアでも駅や路線ごとに街の性格は大きく異なる。東京都内でも人口減少の到来が予想されるなか、発展する駅、衰退する駅の明暗はどのように分かれるのか。AIの分析結果を詳細に見てみると、将来の不動産価格にも直結する沿線ごとの特徴が見えてくる。

 不動産価格が全国的に上昇し、バブルとさえ囁かれるなか、とりわけ都心部の物件価格の値上がりは顕著だ。しかし、少子高齢化の波は都内でも避けられず、遠くない未来に人口減に転じるものと見られている。そうしたなかでは、同じ沿線内でも「駅」ごとに勝ち組と負け組が分かれる可能性があるのだ。

 そこで、不動産コンサルタント会社リーウェイズは国土技術政策総合研究所の『将来人口・世帯予測ツール』をもとに2025年から2035年の人口増減を予測して比較した。5億件を超える物件データをAIで分析し、さらに駅ごとに将来人口の増減を算出してランキング化。不動産価格に直結する人口予測について都内ベスト200、ワースト200を抽出した。

 不動産市場に詳しい株式会社さくら事務所代表取締役副社長でCOOの山本直彌氏が解説する。

「従来は都心3区(千代田区、中央区、港区)から、城南(品川区、目黒区など)→城西(渋谷区、新宿区、世田谷区など)→城北(文京区、豊島区など)の順に価格上昇の波が広がり、その後に城東が追随するのが通例でした。しかし、今回の都内全体の人口増減予測データでは、『城北が弱まり、城東が強まる』という逆転現象が鮮明になっています。

 これは、都心近接で価格が手頃な城東エリアに注目が集まっており、城北エリアは利便性の面で見劣りするため選ばれにくくなっていることを示していると考えられます」

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。