閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
森口亮「まるわかり市況分析」
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

《日銀のETF売却》今後の相場で注目すべきポイント 市場全体への影響は軽微に見えるが、アドバンテスト、TDK、ファストリなど“間接的な保有比率が高い”主要銘柄は要注意

9月19日、日銀政策決定会合に出席する日銀・植田和男総裁(写真:時事通信フォト)

9月19日、日銀政策決定会合に出席する日銀・植田和男総裁(写真:時事通信フォト)

 9月の日銀金融政策決定会合では、政策金利の据え置きとともにETF(上場投資信託)売却開始が打ち出され、市場にサプライズを与えた。発表直後には日本株が急落する場面もあったが、その後マーケットは落ち着きを見せた。では、今回の決定は今後の相場にどう影響していくのか。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さんによる、シリーズ「まるわかり市況分析」。森口さんが解説する。

 * * *
 9月の日銀金融政策決定会合では、サプライズがありました。政策金利は予想通り据え置きとなったものの、2人の審議委員が反対票を投じ、利上げを提案したのです。さらに、日銀が現在保有しているETFの売却を決定しました。この発表を受け、日本株は同日の後場に急落。果たしてこの政策はどのような影響を及ぼすのでしょうか。今回はETF売却に焦点を当てて解説します。

日銀はなぜETFを購入してきたのか?

 ETF購入の歴史は2010年の白川方明総裁時代にさかのぼります。当時は資産デフレ対策や物価安定目標2%の達成を目的として導入されました。その後、2013年に黒田東彦総裁が就任すると「異次元緩和」と呼ばれる政策の一環として大幅に拡大。2016年には年間最大6兆円の買い入れにまで膨らみました。

 その結果、日銀は日本株の約7%を間接的に保有するまでに至り、「官製相場」との批判や副作用への懸念が市場に残っていました。そして今回の会合で、ついに売却へと舵を切ることになったのです。

 当然、日本株の売却は下落圧力を伴います。そのため初期反応として株価は下落しましたが、実際の影響はどうなのでしょうか。

次のページ:年間3300億円売却の影響が軽微である理由

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。