閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

住まい・不動産

住まい・不動産に関する記事一覧です。マイホームの購入・売却時に知っておきたい情報、引っ越し・移住に役立つ知識や街の特徴などを紹介します。

勝手に壁紙の張り替えを行うのは契約違反?(イラスト/なとみみわ)
賃貸物件退去時「原状回復費用」を抑えるために勝手に壁紙を張り替えても問題ないか
 賃貸物件を退去する際、原状回復のための費用は入居者が負担することとなる。しかしその費用を浮かせるために、入居者が勝手に壁紙を張り替えても問題ないのだろうか? 賃貸物件のトラブル解決に定評のある司法…
2023.03.14 16:00
女性セブン
敷金を返してもらえないことに納得いかない…(イラスト/なとみみわ)
30年住んだ部屋から退去時にトラブル発生 「原状回復義務」を求める大家から敷金を取り戻…
 賃貸物件では、退去時に入居者と大家の間でトラブルが発生することも少なくない。たとえば、「原状回復義務」を巡って両者の意見が対立することもある。もしも長年住んだ部屋から退去する際、大家が「原状回復義…
2023.03.12 16:00
女性セブン
管理会社が撤退すると、そのツケは住人に降りかかる(イメージ)
「これでは採算が取れない」建物老朽化と住人高齢化でマンションが管理会社に見捨てられる
 選択を間違えれば大変なことになるのが家選び。老後に自宅のダウンサイジングを図り、手頃なマンションに移り住むケースは増えているが、築古の物件では新たな問題が発生している。“管理会社がマンションを見捨て…
2023.03.10 16:00
週刊ポスト
一人暮らしでの引っ越し挨拶、するべきか、しないべきか?(イメージ)
一人暮らしの場合、引っ越しの挨拶どうする?「絶対にしない」という人たちに理由を聞いた
 春は一年の中でも、進学や就職で転居する人が多い季節。引っ越しの際、することはたくさんあるが、隣近所への「挨拶」も検討事項のひとつ。不動産情報サイト「SUUMO」が2019年に実施した「引越しに関するアンケー…
2023.03.09 16:00
マネーポストWEB
自宅を売却する際に不動産業者を選ぶポイントは?(イメージ)
不動産売却時の業者選びは「囲い込み」に要注意 買い叩かれない不動産会社の選び方
 自宅を売る際に重要なのが、不動産仲介会社選びだ。不動産取引は専門的な知識を必要とするため、「大手だから」「家の近所だから」と漫然と選んでしまうと、痛い目に遭うことがある。埼玉県在住の70代男性が語る…
2023.03.09 15:00
週刊ポスト
賃貸物件を契約する際、連帯保証人でなく保証会社をつけるケースが増えている(イメージ)
不動産オーナーに受難の時代 民法改正で賃貸の保証会社利用が増加、家賃滞納時の負担が増える…
 卒業、入学、就職など、さまざまな転機が訪れる春は、引っ越しをする人も多い。新たに賃貸物件に入居する際は、近隣住民や大家との関係なども含め、入居者(賃借人)にとっては不安も多い。しかし、その一方で大…
2023.03.09 07:00
女性セブン
【賃貸トラブル】退去時にネット回線取り外しを要求された… 「原状回復義務」はどこまで適用されるのか
【賃貸トラブル】退去時にネット回線取り外しを要求された… 「原状回復義務」はどこまで適用…
 賃貸物件を退去する際、入居者には元の状態に戻して引き渡す「原状回復義務」がある。では、それは部屋の中の見える部分だけでなく、見えない部分についても適用されるのか。賃貸物件のトラブル解決に定評のある…
2023.03.08 16:00
女性セブン
洗面台の傷は入居時からあったのに…(イラスト/なとみみわ)
【賃貸トラブル】退去時に「入居前からあった傷」の修繕費を請求されたらどうすればよいか
 賃貸物件から退去する際、入居者と大家の間でトラブルが発生することは珍しくない。自身が入居する前からあった傷の修繕費を大家から請求されてしまうというケースもあるようだ。そうなった場合、入居者は修繕費…
2023.03.07 19:00
女性セブン
リフォームは「100点満点」を目指さないことが大切(イメージ)
自宅リフォームで相続税がほぼゼロになることも 「節税になる改修」と「ムダな工事」の違い
 愛着のある自宅を子供に残すうえで、リフォームやリノベーションをするのも一つの手だ。長く住めるようになり、節税効果を期待できるからだ。しかし、そこには落とし穴もある。子への相続を見据えて、昨年郊外の…
2023.03.06 16:00
週刊ポスト
「都会風を吹かさないで」など、移住者向け「七か条」が注目を集めた福井県池田町
福井県池田町「都会風を吹かさないで」から学ぶ地方移住の現実 積極的に溶け込もうとして逆効…
「都会風を吹かさないで」「品定めされていると自覚して」──福井県池田町の広報誌に掲載された、移住者向けの心得「池田暮らしの七か条」が物議を醸している。〈第4条 今までの自己価値観を押し付けないこと。また…
2023.03.04 07:00
週刊ポスト
マンション購入前にモンスター住民の有無をチェックする方法とは(イメージ)
自宅のダウンサイジングに潜む落とし穴 引っ越したマンションの管理費や修繕積立金が上がって…
 老後を迎えて自宅のダウンサイジングを考える人は少なくないだろう。広くなってしまったそれまでの自宅が売れたとしても、慎重に引っ越し先を選ばないと後々後悔する可能性がある。子供が独立した後、一軒家を売…
2023.03.02 16:00
週刊ポスト
「二世帯同居」で円滑に過ごすために注意すべき点は?(イメージ)
老母が「ここは私の家よ!」と激怒… 相続税対策「二世帯同居」で親子関係崩壊を防ぐために必…
 相続にまつわる問題のなかで最大の悩みとなるのが「家」である。不動産は財産に占める割合が大きく、相続税額を押し上げる要因となりやすい。税額を圧縮しようとする際に有効な手段となり得るのが「親子の同居」…
2023.02.28 15:00
週刊ポスト
「都会風を吹かさないで」など、移住者向け「七か条」が注目を集めた福井県池田町
ならばどう振る舞えばいいのか? “池田町の七か条”から考える地方移住で地元の人に受け入れ…
 福井県池田町が、移住者に向けて示した「広報誌の文言」が波紋を広げている。その内容は、“都会風を吹かさないように”などと注意喚起するものだった。高齢化や人口減に歯止めをかけるために移住支援に力を入れる…
2023.02.27 07:00
マネーポストWEB
入居当時は新しい設備だと思っていたけれど…(イメージ)
家賃も立地も不満はないけれど… 長く住み続けた物件から引っ越しを検討する材料
 広い間取りなのに相場より家賃が安い、急行停車駅から近くて築浅、家賃も安い──そんな掘り出し物の物件に運良く出会えたら、長い間住みたくなるもの。しかし、同じ賃貸物件に長年住んでいると、それなりの不満も…
2023.02.15 16:00
マネーポストWEB
再び「東京」が注目されるようになった背景は?(イメージ)
コロナ禍を経て“憧れの地”に返り咲いた東京 最大の優位性は「子供の未来に対する選択肢」の…
 これまであらゆるドラマ、映画、漫画、小説などのエンタメの題材となってきた「上京」というテーマ。振り返れば、朝ドラ『ひよっこ』(2017年)でみね子が上野駅に降り立った高度成長期も、『東京ラブストーリー…
2023.02.11 07:00
女性セブン
実際に「上京」してみてイメージとの違いはあったのか?(東京・渋谷。Getty Images)
「憧れの東京」に来てどう思った? 昭和、平成、令和の女性たちが明かす「私の上京」エピソー…
 コロナ禍でリモート生活が普及し、かつてと比べて“東京の優位性”はなくなってきているように見える。その一方で、やはり東京への憧れを持つ地方在住者は多く、今でもエンタメ作品において “上京”は重要なテーマと…
2023.02.08 15:00
女性セブン
実家処分の話し合いはどう進めるべきか?
親が存命中の「実家の処分」の相談 家族会議でやってはいけない切り出し方
 固定資産税や維持費など、余計なお金がかかる「空き家」。実家が空き家になってからの処分しようと思っても、そう簡単なことではない。そのため、親が存命であれば今のうちに「実家の処分」についてやっておくべ…
2023.01.20 19:00
週刊ポスト
実家を処分するなら早いうちから段取りを(イメージ)
実家の処分は「二束三文でも売る努力を」 買い手が見つからなければ隣人に聞くのも手
 固定資産税や維持費など、余計なお金がかかってしまうのが「空き家」だ。実家が空き家になったなら、売却するなどすぐに処分してしまいたいところだが、一筋縄ではいかない。そのため、親が存命であれば今のうち…
2023.01.19 15:00
週刊ポスト
地域差が認知症発症リスクに影響を及ぼすという研究も(写真:イメージマート)
無歯顎、認知症… 「都会生活」と「田舎暮らし」生活地域の違いで異なる健康リスク
 どんな街に住むかは人生を左右するが、生活拠点における周辺施設の充実度は寿命にも関わる。これまでの研究では、健康と住む場所についてどんな分析がされているのか。 65歳以上の高齢者約5万人を3年間追跡調査…
2023.01.13 07:00
週刊ポスト
物価上昇時代の住宅選びのポイントは
いま住宅を買いにくい「これだけの理由」 物価上昇時代でも住宅価格には下落圧力
 日本も本格的な物価上昇時代に突入しつつあるようだ。先日発表された、2022年10月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比+3.6%を記録。消費税の導入時と増税時、また、バブル景気のピーク時を上回る…
2023.01.10 16:00
マネーポストWEB
PR

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース