マネー

「老老介護で苦しむよりは良かったのかも…」両親を早くに亡くした70代女性が“今だから言える”本音

若い時に介護で苦労した70代女性が考える、介護する側、される側のあり方(イメージ)

若い時に介護で苦労した70代女性が考える、介護する側、される側のあり方(イメージ)

 平均寿命が延び、長く生きられるようになった一方で、「老老介護」が増えている。厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、在宅介護のうち介護者と要介護者がともに65歳以上の老老介護の割合は59.7%。実に約6割が高齢者によって高齢者が介護されている現実がある。介護の担い手が高齢化することで、“共倒れ”になるリスクもあり、老老介護は深刻な社会問題になっている。

 そうしたなか、早くに親の介護を経験し、また亡くしたことで、結果的に老老介護を避けられたという人もいる。

「人間万事塞翁が馬、というのは本当ですね。何が不幸か幸福かわかりません。私の人生はどちらかといえば、若い頃に苦労してきましたが、70代のいまが一番充実しているように思います」

 そう明かしてくれたのは、70代女性・ケイコさん(仮名)だ。実は学生時代と60代前半に2度、介護経験がある。その人生は、いかなるものだったのか。

専門学校を中退して父の介護

 九州出身のケイコさんは、戦後から間もなくして生まれた10人兄弟の末っ子。当時、多人数のきょうだいは珍しくもなく、一番上の兄は「戦争に行って還ってこなかった」と両親から聞かされたという。

 そんなケイコさんが高校生のときに不幸が襲った。母親が50代で事故死。悲しみを乗り越え、東京の専門学校に進学したケイコさんだったが、60代の父親がガンを患っていることがわかった。専門学校で勉強を続けたかったが、中退を余儀なくされた。

「私には学校をやめて地元に戻り、父を介護する選択肢しかありませんでした。兄や姉は働いていて、『お前がいちばん時間に融通が利く』『末っ子で一人だけ随分可愛がられたんだから、親孝行して当然』などという理由とともに、みんな逃げました。

 男きょうだいが多かったこと、『女が介護をして当然』という風潮が強かったこともあったのかもしれません。ただ、私も父が大好きだったので、介護で実家に戻ることに、それほど迷いはありませんでした。むしろ私がちゃんと看取ってやる、ぐらいの気持ちでしたね」(ケイコさん、以下「」内同)

 それから3年経たずして父親が亡くなり、再び東京に戻ったケイコさん。20代で両親がいないことから、「就職や結婚では苦労した」と振り返る。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。