ビジネス

「日銀の金融緩和は2030年まで続く」 住宅ローンアナリストが「利上げはまだ先」と考える3つの根拠

 残念ながら、この賃金の上昇は過去30年間起きませんでした。そのため、日銀はずっと低金利を続けてきたのです。しかし、今年の春闘によって、欠けていたパズルのピースがようやくはまりそうになっています。

日米の平均賃金の推移

日米の平均賃金の推移

まだ金融緩和が続くと考える理由

「賃金が上がってきたから、金融緩和(低金利状態)は終わってしまうのか?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。私の見立てではまだまだ金融緩和は続くと考えています。というのも、日本経済を取り巻く状況には、まだ3つの懸念点が残っているからです。

 1つ目は、賃上げが日本全体に波及しているのかどうか。冒頭で述べたように大手企業の賃上げが報道されましたが、賃上げが中小企業やパート社員にも広がっているかは未知数です。賃金上昇率は、連合という大きな労働組合団体が集計結果を発表しており、その数値が報道されてきました。しかしながら、その傘下にある労働者数は約200万人です。日本全体の就労者数、約6900万人の3%程度を占めるに過ぎません。残り97%の動向がつかめず、日本全体の状況でいえば、賃上げが行われたと断定するにはまだ不確実だと言えます。

 2つ目は、賃上げが持続するのかどうか。2022年度は輸入物価上昇に伴い、物価が上昇しました。これを受けて「家計を守るために賃上げしよう」という声が政治・経済界で大きくなり、今年の春闘では賃上げが実現しました。しかし、日銀の予想によると2023年度以降は物価上昇率が下落すると考えられています。物価上昇が収まると、企業からすると賃上げする理由がなくなる可能性があります。

 3つ目は、海外経済が好調を維持できるかどうか。欧米の高いインフレ率を踏まえ、世界各国の中央銀行は利上げを推し進めてきました。利上げは経済に対してブレーキをかける効果があるため、今後は景気後退を引き起こす可能性があります。実際、シリコンバレー銀行やクレディスイスなど、多くの金融機関で経営不安が発生しました。

 もし、海外景気が後退局面に入ると、日本経済にも悪影響が生じます。そうなると、利上げどころの話ではなくなります。「金融緩和を続行して景気を下支えしよう」という“非常事態モード”に日銀が切り替わると考えられます。

 以上の3つの懸念点が解消されていない以上、私は日銀がすぐに利上げに転じる可能性は低いと見ています。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。