トレンド

【どうする家康】戦国最強・武田氏はなぜ滅亡したのか?  決定打となった“金山管理の重臣”穴山梅雪の寝返り

武田氏滅亡の経済的要因とは(甲斐大和駅前に建つ武田勝頼公の像)

武田氏滅亡の経済的要因とは(甲斐大和駅前に建つ武田勝頼公の像)

 松本潤演じる徳川家康が、東国遠征から近江・安土城に帰る織田信長をもてなした様子を描いたNHK大河ドラマ『どうする家康』の第26回「ぶらり富士遊覧」(7月9日放送。15日再放送)。そのきっかけとなったのが、織田・徳川連合と敵対していた武田勝頼の死による武田氏の滅亡だ。歴史作家の島崎晋氏によると、戦国最強と呼ばれた武田家が没落した背景には「経済的要因」が挙げられるという。島崎氏が解説する。

 * * *
『どうする家康』第26回「ぶらり富士遊覧」では、武田方が押さえていた要衝・高天神城(浜松城の東方。現在の掛川市にある)の落城から穴山梅雪(田辺誠一)の寝返りを経て、武田勝頼(眞栄田郷敦)が最期を迎えるまでの1年弱が駆け足で描かれた。

 版図だけを見るなら、父信玄の時代を超えはしたが、高天神城を失ってからの没落はあまりに速かった。没落の原因は一つではないが、その理由を考えるヒントになるのが、第22回「設楽原の戦い」において、武田の騎馬隊が次々と織田軍鉄砲隊の餌食になる光景を眺めながら、羽柴秀吉(ムロツヨシ)の口から出た「もはや兵が強いだけでは戦には勝てん。銭持っとるもんが勝つんだわ」というセリフである。

 改めていうまでもないことだが、経済的に豊かな戦国大名のほうが動員力は高い。鉄砲をはじめとした最新の武器も揃えられれば、敵を買収する金銭にも事欠かない。戦場で敵軍と衝突するより前に、必勝不敗の態勢を整えることができれば、最低限の損失だけで勝利を収めることができる。状況は若干異なるが、第17回「三方ヶ原合戦」において武田信玄(阿部寛)が口にした「戦は勝ってから始めるものじゃ」と相通ずるところがある。

 織田信長(岡田准一)の場合、単純な経済力だけでなく、和泉国の堺と近江国長浜の国友村という鉄砲の二大生産地、および物流の拠点と動脈を抑えていたから、物量の点では常に優位に立つことができた。

 一方の武田氏の場合、本国の甲斐はもとより、のちに支配下に置いた信濃国と西上野も山ばかりで、耕作に適した平地が少なく、コメだけに頼っていては生き残りさえ覚束なかった。そのため、戦国乱世が本格化した15世紀後半には金山の開発が開始された。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。