中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

【それは本当に職業なのか?】「私はインフルエンサーです」と名乗る人への違和感

インフルエンサーと呼ばれるのは恥ずかしい?

 私の周りにもインフルエンサーは多数います。ツイッター(X)であればフォロワー10万人以上といったところは立派なインフルエンサーと言えるでしょう。しかし彼ら/彼女たちは、自分からインフルエンサーと名乗ることはありません。この手の言葉は、広告業界が勝手に商品パッケージとして作り出すものなんです。

 古くはブログの時代、「ブロガーマーケティング」と題し、ブロガーを新商品の試食会等に呼び、その様子をリポートさせたりすることがありました。その時の「ブロガー」はあくまでも趣味の範囲だったので、自分から名乗るのは構わない。その後「プロブロガー」が出てきましたが、実際コレで食っているわけだから普通のブロガーとの差別化で「プロブロガー」も違和感はない。

 もっと言うと、世間からインフルエンサー扱いされている人は「インフルエンサー」と呼ばれるのを嫌がります。「いや、オレ、クリエイティブディレクターだけど」「いや、私、ミュージシャンですけど」「いや、私、経営者ですけど」的な反応になりがちです。

 一番困るのは、その人のことを誰かが紹介する時だと言っていました。フォロワー数が多いとはいえ、芸能人ではないため、幅広く知られているわけではなく、あくまでもその界隈での有名人といった立ち位置です。まずたいていの場合、初対面では「誰、この人?」という顔をされる。すると同席した人が、「この田中さん(仮名)、インフルエンサーなんですよ」と紹介する。その時の田中さんの胸の内は「木っ恥ずかしいからやめて! 普通に『アートディレクターの田中さんです』と言ってください!」となるようです。

 彼ら/彼女たちの頭の中では、「インフルエンサー」という言葉は、「一般人以上、芸能人未満」といった感覚のようです。どこかバカにした語感があるし、紹介する人の「芸能人ではないですが、そこそこ有名な人なんですよ。ネッネッ、私が連れてきたこの人、すごいでしょ!」という気持ちが透けて見えてしまう。

 もっとも「インフルエンサー」という言葉を大々的に使ったのは広告業界であるため、冒頭の彼女が自分の職業を「インフルエンサー」と呼ぶのは、それ以外に表現のしようがなかったのかもしれませんね。今回の騒動で、日本の国力の減退を感じると同時に、広告業界の安直なネーミングがそのまま一般用語になっている様に驚いた次第です。何しろ「インフルエンサー」って和訳すると「影響力ある人」です。英語だとカッコイイですが、日本語で「私の職業は影響力ある人です」って言ったら途端にダサくなると感じるのは、私だけでしょうか。

【プロフィール】
中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は『過剰反応な人たち』(新潮新書)。

>次ページはハワイで入国拒否されたインフルエンサー女性による経緯説明

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。