閉じる ×
ライフ

【増える熟年離婚】“妻や母という役目から卒業したかっただけ”と決断した女性 元夫が最高の“茶飲み友達”に

熟年離婚を経て、元夫と新たな関係性を築く人も(イメージ)

熟年離婚を経て、元夫と新たな関係性を築く人も(イメージ)

 一般的に「婚姻年数20年以上の夫婦の離婚」を指す「熟年離婚」。2000年頃から言葉として浸透するようになり、2005年には定年退職した夜に妻から離婚を切り出される夫を描いたドラマ『熟年離婚』(テレビ朝日系)が話題となった。実際、厚生労働省の調査によると2007年以降20年以上連れ添った夫婦の離婚率は増加の一途を辿っており、2020年には過去最高を記録した。

 夫婦問題研究家の岡野あつこさんは、ここ数年女性からの熟年離婚に関する相談が増えたと明かす。

「相談に来る人のきっかけとして多いのがコロナ禍での自粛生活。半ば強制的に一緒にいる時間が増えた結果、夫の言動が目につくようになったり、何より今後、世の中がどうなるかわからない状態を経験したことで、それならば自分の思うように生きたいと考える女性が増えた。そうなると結果的に夫の存在が疎ましくなってしまうのだと思います」

 岡野さんも2度の離婚を経験しているというが、「家族を大切にしない人とは一緒に暮らせない」と思ったのが離婚を決意した理由だった。

「実際に相談を受けていても、不倫や借金などの根本にあるのは“相手のことを大事だと思っていない”という問題なのです」(岡野さん)

 1986年に作家の井上ひさしさん(享年75)と熟年離婚した日本子守唄協会理事長で元劇団主宰の西舘好子さんは「お互いに“いい女”と“いい男”でいられなくなったら、別れた方がいい」とアドバイスする。

「外見やステータスではなく、心の問題です。互いのことを思いやり、相手にとって“いい女”“いい男”でいられなくなったら、離婚してもいいのではないでしょうか。

 一方で、離婚したらどうなるのかを突き詰めて考える必要がある。理屈で考えても嫌だと思うなら、仕方がないですけどね。

 私の場合、子供たちに対して申し訳ないという気持ちはいまでもあります。当時、子供はもう大学生でしたが、私も井上さんもすぐに別の人と再婚したからかえって苦しい思いをさせました。これは離婚を選ぶすべての母親が背負うべき修行かも。だからこそ、熟考して決めるべき問題です」(好子さん)

次のページ:元夫が最高の“茶飲み友達”に
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。