閉じる ×
トレンド

有名人の訃報に接したオバ記者が思うこと 80代で亡くなると「年に不足はない」というが“持って生まれた寿命”は皆違う、「私もいつまでも見送る側じゃいられない」

見送られるときが必ず来ると心して一日一日を大切に

 もっとも、落ち着いて考えると、私たちが「年に不足はない」などと思うのは、「女性87.14才、男性81.09才」という平均寿命(2023年厚労省調べ)が念頭にあるからでね。人は誰もが平均的な生き方をしているわけではないし、持って生まれた寿命もみんな違うんだけどね。

 そういえば私は、母親が92才で亡くなる前年に、母と死について話をしている。脳梗塞を起こして施設から転院した母を見舞うと、ストレッチャーに乗せられたまま、「オレはもう次の行き先が決まってんだ」と達観したようなことを言うから、「行き先ってどこよ?」と聞くと「ハカバ」だって。

「それはいいけど、その前に手順を踏んでくれる? いったんよくなって施設に入って、こっちの気持ちの整理がついたあたりで病院に入院して、そこからハカバだといい感じだけど」と私が言ったのは、母親の死を現実のものと受け止めていなかったからよ。

 その後、ほぼ私の願った通りの手順を踏んだ母親は、死の前々日に見舞うと、見たことがないような穏やかな顔で静かに目を閉じていたっけ。実父は32才で12月30日に亡くなって、そのおかげで、しなくてもいい苦労をした母親だけど、最後に満足な死に顔を見せてくれたのは、かけがえのない宝物だと私は思っている。

 とかなんとか、私もいつまでも見送る側じゃいられないんだよね。見送られるときが必ず来る、と心して一日一日を大切にしなくちゃね。まずは断捨離、終活、大掃除。よし、明日から頑張るわ。

【プロフィール】
「オバ記者」こと野原広子/1957年、茨城県生まれ。空中ブランコ、富士登山など、体験取材を得意とする。

※女性セブン2025年1月2・9日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。