ビジネス

NYダウ2万5000ドルへの道 今後2年間は要注目

 主要各国の金融政策を見ると、米国は利上げに転じたものの、世界的に金融緩和は継続。日銀やECB(欧州中央銀行)は強力な量的金融緩和を続けているうえ、昨年はETF(上場投資信託)や社債などのリスク資産購入という質的緩和も強化。中国人民銀行も低金利を続けているうえ、英国中央銀行も量的緩和の再開や社債の購入を決定している。

 その結果、各国の経済指標は2016年7月に軒並み底を打ち、続々と好転している。それこそが世界経済にとって大きな転換点だったのだ。

 いうまでもなく、それはトランプ大統領誕生など誰も予想しなかった時期である。現在の株高が「トランプ相場」を機に始まったものでないことは明らかだろう。

債券から株式へのグレートローテーション

 何より米国経済の好調は「トランプ以前」から始まっている。

 2016年に入ってからの各種指標を見ても、雇用統計は雇用者数に目立った増加はないが、平均時給伸び率は大きく伸長。企業と個人などが保有する通貨総量を示すM2(マネーサプライ)も同様の伸びを見せ、不動産(中古住宅)価格はリーマン・ショック前の水準を超えている。

 米国の5000世帯に景況感などを聞いて算出する「消費者信頼感指数」を見ると、見事にNYダウと連動して上昇トレンドにあり、これも米国株が最高値を更新する裏付けといえる。

 一方、日本の経済指標はというと、生活実感は少ないかもしれないが、実は米国同様に好調さが窺える。

 M2の増加はもちろん、製造業の景況感指数(日経日本製造業PMI)や街角の景況感を示す景気ウォッチャー調査の現状判断DI(景気指数)なども揃って昨年7月に底打ちしているのだ。

 このように昨年7月を境に日米のファンダメンタルズが強まっているなか、トランプ政権は今後10年間で6兆ドル規模の大型減税と1兆ドルと目されるインフラ投資拡大を掲げ、これが株高の加速エンジンになったと見る方が妥当だろう。

 つまり、現在の株高傾向はトランプ政権への期待感だけではなく、より本質的なものである、というのが私の見方だ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。