付属校で内部進学を狙うか、進学校で大学受験に挑むか(写真:イメージマート)
大学入試で推薦が全体の6割を占める時代が到来しつつある今、私立大学の付属校への注目が高まっている。中学受験や高校受験で「大学進学の確約」を得たいと願う保護者も増える一方で、外部進学を考えると「本当に付属校が有利なのか」という疑問も根強い。『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする「“推薦6割”時代の付属校進学という選択」。【全3回の第1回】
* * *
3月におこなわれた早稲田アカデミーの入試報告会では、志望校選びで「大学の入試が6割推薦という時代を意識する保護者や受験生が増えている」という旨が語られた。
実際、2024年度の大学入学者数別で見ると、私立大学では6割超、大学全体でも5割超が、総合型選抜あるいは学校推薦型選抜という、いわゆる推薦入試で入学していることが明らかになっている(文部科学省委託調査「大学入学者選抜の実態の把握及び分析等に関する調査研究」より)。そしてその割合は、近年ますます増加傾向にある。
近年、推薦入試に関する報道が増えているが、実際、これから大学入試は推薦が拡大していく流れになっているのは間違いないだろう。東北大学は2050年までにすべての入試を総合型選抜にするとしているが、すでに国立大学の入学者の24%が推薦入試を経ている。私立大学でも、早稲田大学は今後は推薦入試を増やしていくと公言している。
文部科学省は推薦入試の拡大をさせていく方針で、各大学はそれに対応している。そのため、中学受験の保護者たちも「早稲田や慶應はほとんど推薦になっていって、一般選抜で入学するのがどんどん難しくなっていく」と不安を口にする。
高校受験では早慶、MARCH、そして、日東駒専といった私立の付属校は志願者の数が高止まりだ。そして、中学受験では慶應普通部が志願者を増やし、話題になった。しかも、従来なら難関進学校に進学して、東大を目指すような学力上位層が慶應普通部を受験しているという。その背景としては、「東京大学を目指すよりも、中学入学の段階で慶應義塾大学への進学の確約がほしい」という家庭が多いからではないだろうか
今年、慶應普通部に入った生徒の母親はいう。
「夫は駒東(駒場東邦)や浅野といった進学校に入れて、大学受験をさせる方が本人のためになるといいましたが、それだとあと6年間、私が気が抜けない。私が仕事に頑張るためには付属校に入れた方がいいと判断しました」
働く母親が増えていることも付属校人気に影響しているかもしれない。
一方で、推薦入試も多様化している。進学校には多くの指定校推薦が割り当てられているし、総合型選抜や公募制といった「指定校以外の生徒も応募できる推薦入試」も増えている。
かつてなら、偏差値上位の高校はどこも「一般選抜しかあり得ない。推薦入試なんて甘えだ」などと推薦入試に否定的だったが、最近は姿勢が変わってきている。国立大学や医学部の推薦入試が拡大しているからだ。
この「推薦入試が6割」の時代に、果たして、付属校は大学進学において最善の選択なのだろうか。
まずはそのリスクから見ていこう。