閉じる ×
トレンド

吉野家「牛丼大盛740円に値上げ」の背景にあるのは「並盛はワンコイン死守したい」の思惑か 外食チェーンの値上げが続く中で消費者に求められる賢い選択とは

740円になった吉野家の『牛丼』大盛

740円になった吉野家の『牛丼』大盛

 大手牛丼チェーン・吉野家は、4月10日より『牛丼(大盛)』の価格を696円(店内飲食)から740円に値上げした。原材料費や物流費などの高騰が続く中、商品の品質維持に値上げが避けられない状態だが、かつての“牛丼=安い”というイメージが薄れていくことに残念な思いを抱える消費者も少なくないだろう。そうした消費者を企業側が意識しないはずはない。外食チェーンに詳しいライターの小浦大生氏が「値上げの裏にある思惑」を指摘する。

「昨今は米の価格も上昇し、和食系外食チェーンにとってかなり厳しい状況です。今回の吉野家の値上げを見ると牛丼の小盛(465円)と並盛(498円)は価格据え置きとなっており、どうにか“ワンコイン”メニューを死守した形。消費者心理としても牛丼がワンコインを超えると割高感が否めなくなるので、並盛を限界までワンコインに保つため、すでにワンコインを超えていた大盛が値上げされたと捉えることもできそうです」

吉野家の『牛丼』大盛。大きな丼のなかにご飯がたっぷり詰まっている

吉野家の『牛丼』大盛。大きな丼のなかにご飯がたっぷり詰まっている

 ただし吉野家のライバルチェーンでの“大盛”の価格はというと、松屋の『牛めし』大盛が630円、すき家の『牛丼』大盛が680円で、吉野家と松屋とでは110円の差があることになる。ボリュームに対するコストパフォーマンスを求めれば、松屋の『牛めし』大盛のほうが魅力的な選択肢と映る消費者もいるだろう。

 ちなみに各チェーンの公式サイトで公表されている“大盛り”のカロリーは以下の通りだ。

吉野家『牛丼』大盛(740円):823kcal
松屋『牛めし』大盛(630円):933kal
すき家『牛丼』大盛(680円):967kcal

「吉野家の『牛丼』大盛は値段がもっとも高いのに、カロリーはもっとも少ない。ボリューム感やカロリーを軸にした“コスパ”で考えると、吉野家より松屋やすき家のほうがメリットが大きいと言えそうです。とはいえ、そもそも吉野家の『牛丼』大盛は充分なボリューム感で、740円でも高いとは言い切れないと思います」(小浦氏・以下同)

次のページ:800円以下で食べられる和食系チェーンのメニュー

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。