閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー

「父の認知症が銀行に知られ預金口座凍結…」どうすればよいか? 凍結解除の手続きは困難で「家庭裁判所で成年後見人を選任してもらうしかない」と弁護士解説

 それでもまだ、親族が成年後見人になっても預金を自由にできるわけではありません。本人に1200万円以上の現預金や株式があり、親族が後見人になるケースでは「後見制度支援信託」か「後見支援預金」の利用を求められます。いずれも本人の日常的な支払に必要な金銭を親族後見人が管理し、その余りの金銭を預金や信託として銀行に預け入れ、裁判所の指示書を受けて払い戻す制度です。この制度を活用することで、適切な本人の財産管理ができます。

 このように凍結された預金の解除は困難なため、認知能力の低下が感じられたら、本人から親族等へ有効な代理権付与を行ない、銀行が代理人の届出を受付けている場合は、当該代理人と取引を行なうことも可能です。その代理人としての届出をしておけば、本人の認知能力が著しく低下しても代理人が預金の引き出しを行なえます。

【プロフィール】
竹下正己(たけした・まさみ)/1946年大阪生まれ。東京大学法学部卒業。1971年弁護士登録。

※週刊ポスト2025年5月9・16日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。