閉じる ×
トレンド

「デートで日高屋は絶対に嫌!」という人がわかっていない日高屋のポテンシャル 安易な妥協ではなく「これで十分」と思える“満足できる選択肢”

深夜でも「適当でちょうどいい食事」を楽しめる(日高屋の中華そば)

深夜でも「適当でちょうどいい食事」を楽しめる(日高屋の中華そば)

深夜の赤坂の日高屋はテレビ局員たちであふれている

 いま、安すぎる店に入ることを恥ずかしいと感じる空気がある。「デートでは絶対に嫌」「せっかくの外食だから」という言葉とともに、チェーン店が排除されがちである。日高屋という名前を口に出した途端、「ああ、あそこね」とやや距離を取られることもあるだろう。しかし、これは間違った店の捉え方である。店全体を肯定する必要はない。むしろ、目的に応じて、良い部分だけを切り取って利用すれば良い。たとえば、深夜にラーメンとハイボール、あるいは2次会帰りにチャーシュー1皿だけつまむ。そうした「適当でちょうどいい食事」を許容できる場所が身近にあることは、忙しい現代人にとって明らかな強みである。

 今年の3月中旬に、台湾に滞在して、現地で評判の中華料理店に次々と入った。香り立つ八角、ジューシーな豚肉、もっちりした麺、屋台の活気。最初の3日間は、舌も心も踊った。しかし4日目、突如として箸が止まり、胃が重く感じた。野菜が足りない。油が多すぎる。塩分も強い。台湾では生野菜があまり出ない。ビタミンはフルーツで摂るという文化だ。炭水化物と脂肪中心の食事が続き、体が悲鳴を上げた。そんなとき、自分を救ってくれたのがサイゼリヤだった。サイゼリヤでサラダを頼むと、友人と我を忘れてガツガツ食べたものだ。

 日本において、日高屋もまた、同じ役割を果たしうる。どこでも食べられるものではないが、どこにでもある。派手さはないが、味のブレがなく、胃にやさしい。無理して外食を楽しもうとしなくてもいい。気張る必要のない場所として、日高屋は非常に優れている。中華料理というと、油っこさや濃い味を連想するかもしれないが、野菜たっぷりタンメンのように、炒めたものではなく茹で野菜を提供している点は特に評価できる。実際、このメニューには成人一日分の半分近い野菜が使われており、ビタミンや食物繊維を補う目的にも適している。

 夜に入れるという点も大きなメリットである。居酒屋では酔客が騒ぎ、コンビニには温かい食事がない。ファミレスは深夜営業を縮小している。夜遅くなって、あたたかい中華を落ち着いて食べられる店は、もはや日高屋しか残っていない地域もある。酔いを冷ますための一杯、終電後の空腹を満たすための一皿、仕事終わりの小さなご褒美。大きな目的を持たずとも、ちょうどいい満足感を与えてくれる場所である。実際、東京・赤坂にある深夜の日高屋では、近隣にオフィスを構えるTBS局員やテレビ制作会社の人で溢れている。

次のページ:「これで十分」と思える最も合理的な選択

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。