閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産

南新宿、神泉、北池袋…1駅違うだけで乗降客数が激減する「ターミナル駅の隣駅」10選 最大ギャップは100倍以上、首都圏の“マイナー駅”それぞれの実情

渋谷からたった1分電車に乗るだけで、急に静かになるのが神泉駅

渋谷からたった1分電車に乗るだけで、急に静かになるのが神泉駅

渋谷から500mしか離れていない

渋谷から500mしか離れていない

北千住→小菅(東武伊勢崎線)

乗降客数:40万1218人→5956人(2023年度)

 急激に利用者が減る点では新宿と良い勝負なのが小菅。ただし駅間で荒川を渡るので、歩くとかなり時間が掛かります。駅周辺でとにかく目立つのは、特徴的なつくりで威容を放つ東京拘置所。目の前には、何らかの事情で拘置所に入っている人に差し入れをする「差入店」や「保証金建て立替えます」といった看板もあり、乗降客は少なくても個性は強い街です。

高田馬場→下落合(西武新宿線)

乗降客数:26万4763人→1万1361(2023年度)

 高田馬場はいつも学生で混み合い、活気に溢れていますが、わずか1駅で突然落ち着いた雰囲気になる下落合。階段の無い地上駅で、住民が踏切をじっと待つ様子は、隣駅の喧騒と激しいギャップがあります。周辺はシングル向けの物件だらけですが、高田馬場まで電車に乗らず歩いてしまう若者も多そうで、乗降人数に反映されないのではないでしょうか。

五反田→大崎広小路(東急池上線)

乗降客数:5万8178人→2602人(2023年度)

 人気路線が多い東急線グループのなかでは存在感が薄めの池上線。その中でも地味めな駅が大崎広小路です。理由はハッキリしていて、五反田から近すぎるからでしょう。両駅の駅間はわずか300mで、歩いても5分ほどしかかかりません。駅付近には立正大学がありますが、「池上線沿いに住む学生以外はほぼ利用しない」(同大OB)とか。乗降客数は東急で最少です。

次のページ:品川→北品川(京急本線)
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。