渋谷からたった1分電車に乗るだけで、急に静かになるのが神泉駅
渋谷から500mしか離れていない
北千住→小菅(東武伊勢崎線)
乗降客数:40万1218人→5956人(2023年度)
急激に利用者が減る点では新宿と良い勝負なのが小菅。ただし駅間で荒川を渡るので、歩くとかなり時間が掛かります。駅周辺でとにかく目立つのは、特徴的なつくりで威容を放つ東京拘置所。目の前には、何らかの事情で拘置所に入っている人に差し入れをする「差入店」や「保証金建て立替えます」といった看板もあり、乗降客は少なくても個性は強い街です。
高田馬場→下落合(西武新宿線)
乗降客数:26万4763人→1万1361(2023年度)
高田馬場はいつも学生で混み合い、活気に溢れていますが、わずか1駅で突然落ち着いた雰囲気になる下落合。階段の無い地上駅で、住民が踏切をじっと待つ様子は、隣駅の喧騒と激しいギャップがあります。周辺はシングル向けの物件だらけですが、高田馬場まで電車に乗らず歩いてしまう若者も多そうで、乗降人数に反映されないのではないでしょうか。
五反田→大崎広小路(東急池上線)
乗降客数:5万8178人→2602人(2023年度)
人気路線が多い東急線グループのなかでは存在感が薄めの池上線。その中でも地味めな駅が大崎広小路です。理由はハッキリしていて、五反田から近すぎるからでしょう。両駅の駅間はわずか300mで、歩いても5分ほどしかかかりません。駅付近には立正大学がありますが、「池上線沿いに住む学生以外はほぼ利用しない」(同大OB)とか。乗降客数は東急で最少です。