閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス
危ない米国産食品

日本の食品衛生基準に違反する「米国産食品」事例が多発 長年指摘される日本の検査体制の問題点、違反判明時にはすでにスーパーや飲食店に出回っているケースも

 近年も、米国産食品のモニタリング検査でこんな事例があったという。

「2021年度には米国産の生鮮レモンから日本で使用が禁止されている殺虫剤『フェナザキン』が基準値を超えて検出されましたが、一部はすでに販売済みでした。2020年度にも米国産オレンジジュースから食中毒の原因となる大腸菌群が検出されましたが、やはり一部は販売済みと報告されています」(同前)

 消費者はどのように安全性を見極めればいいのか。スーパーなどで売られている食材であれば、原産地表示を確認して安全性を吟味することができるが、外食や加工食品に米国産が使われている場合、それを知ることは難しい。

「外食時や弁当・惣菜を買う際に、原産地について日頃から注意を向けるのが第一歩。加工食品には原則、重量第1位の原材料の産地しか表示義務のないことや、外食や量り売り食品などは原産地表示の対象外であることなど、意外な発見があるはずです。まずは身近な食生活を見渡し、より賢く安全な取捨選択を試すべきです」(垣田氏)

 口に入るものだからこそ、最大限の注意を払いたい。

 * * *
 関連記事《【日本の衛生基準に違反した米国産食品・60品目全リスト】アーモンド、とうもろこし、落花生…“天然で最強の発がん性物質”混入は直近5年で100件超》では、日本の衛生基準に違反した米国産食品の輸入実態についてレポート。2020年4月から2025年3月までに判明した米国産輸入食品の違反事例のリストを紹介している。

※週刊ポスト2025年5月23日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。