閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ
パチンコとアニメコンテンツの親和性はなぜ高いのか

パチンコ・パチスロ業界が狙う「アニメファンの取り込み」 実写コンテンツより2次元コンテンツのほうが人気が高まる背景にある“演出映像”の事情

アニメ作品を題材にしたものが多いパチンコ・パチスロの遊技機(イメージ)

アニメ作品を題材にしたものが多いパチンコ・パチスロの遊技機(イメージ)

 昨今のパチンコ・パチスロでは、人気コンテンツを題材にした遊技機が数多く登場しているが、なかでも圧倒的に多いのがアニメ作品の遊技機だ。

 パチンコ・パチスロメーカーのサミーは6月20日、アニメファンに向けてパチンコ・パチスロの楽しみを伝えるためのサイト『サミ推し』を公開した。同サイトでは、パチンコ・パチスロ初心者向けに、打つ前に知っておくべきことやホールでの“あるある”などを紹介。さらに、特集機種として7月7日導入予定のパチンコ機『e東京リベンジャーズ』をピックアップし、出演する声優とのコラボ企画やイベントなども展開するという。

 ユーザー離れが進むパチンコ・パチスロにおいて、人気コンテンツを遊技機にすることで、そのファンを新規ユーザーとして呼び込むことは重要なミッションとなっている。題材にする作品の人気や注目度が高ければ、その分ユーザー獲得の期待も大きくなるのは当然だ。パチンコ・パチスロに詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏は、「特にパチンコ・パチスロにおいては、実写コンテンツよりも二次元コンテンツが人気」だと指摘する。

「もちろん、実写ドラマや映画を題材にした遊技機もありますし、人気歌手のタイアップ機などもあります。しかし、現状ではアニメ作品、もしくは漫画などの“二次元コンテンツ”の遊技機が圧倒的に多い。たしかに、2012年にヒットした『CRぱちんこAKB48』や特撮モノの『牙狼』シリーズなど実写系の人気機種もありますが、全体から見ればレアケース。多くのメーカーが二次元コンテンツを中心に新機種の開発をしています。大きな理由は映像制作のハードルの低さです。実写に比べて、アニメ作品だと遊技機用の映像を作りやすいんです」

次のページ:新規映像作成のハードルの高さ

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。