アニメ作品を題材にしたものが多いパチンコ・パチスロの遊技機(イメージ)
昨今のパチンコ・パチスロでは、人気コンテンツを題材にした遊技機が数多く登場しているが、なかでも圧倒的に多いのがアニメ作品の遊技機だ。
パチンコ・パチスロメーカーのサミーは6月20日、アニメファンに向けてパチンコ・パチスロの楽しみを伝えるためのサイト『サミ推し』を公開した。同サイトでは、パチンコ・パチスロ初心者向けに、打つ前に知っておくべきことやホールでの“あるある”などを紹介。さらに、特集機種として7月7日導入予定のパチンコ機『e東京リベンジャーズ』をピックアップし、出演する声優とのコラボ企画やイベントなども展開するという。
ユーザー離れが進むパチンコ・パチスロにおいて、人気コンテンツを遊技機にすることで、そのファンを新規ユーザーとして呼び込むことは重要なミッションとなっている。題材にする作品の人気や注目度が高ければ、その分ユーザー獲得の期待も大きくなるのは当然だ。パチンコ・パチスロに詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏は、「特にパチンコ・パチスロにおいては、実写コンテンツよりも二次元コンテンツが人気」だと指摘する。
「もちろん、実写ドラマや映画を題材にした遊技機もありますし、人気歌手のタイアップ機などもあります。しかし、現状ではアニメ作品、もしくは漫画などの“二次元コンテンツ”の遊技機が圧倒的に多い。たしかに、2012年にヒットした『CRぱちんこAKB48』や特撮モノの『牙狼』シリーズなど実写系の人気機種もありますが、全体から見ればレアケース。多くのメーカーが二次元コンテンツを中心に新機種の開発をしています。大きな理由は映像制作のハードルの低さです。実写に比べて、アニメ作品だと遊技機用の映像を作りやすいんです」