閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ
パチンコとアニメコンテンツの親和性はなぜ高いのか

アニメとの親和性が深化するパチンコ・パチスロ業界 遊技機の題材になることを前提としてアニメ化のプロジェクトが動くケースも

パチンコ・パチスロと二次元コンテンツは切っても切り離せない関係に(イメージ)

パチンコ・パチスロと二次元コンテンツは切っても切り離せない関係に(イメージ)

 近年のパチンコ・パチスロの遊技機において、圧倒的に多いのがアニメ作品を題材にしたものだ。なかには、「アニメを見たことはなくても、パチンコ・パチスロの遊技機で知っている」というユーザーも多いのではないだろうか。パチンコ・パチスロにおいて、実写作品の活用ではなくアニメ化作品のほうが親和性が高い事情を、パチンコ・パチスロに詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏が解説する。

実写コンテンツの遊技機にはオリジナルのファンから反発も

 実写ドラマ・映画や実在するタレントを題材にした遊技機の場合、実写版の新規映像の制作が難しいため、人物やキャラクターをCG化して、そのCGキャラを動かして新規映像を作るパターンが多い。『CRぱちんこAKB48』や『牙狼』シリーズでも、CG映像が多数使われている。しかし、実写のCG化はユーザーからの支持を得にくい部分もあるという。

「CGによる映像と実写映像がかけ離れているケースも多く、そうなるとオリジナルコンテンツのファンから反感を買ってしまうことが珍しくないんです。AKB48や牙狼はCG化に無理がなかったパターンだと思いますが、失敗例もたくさんあります。

 そもそも、オリジナルコンテンツのファンを呼び込もうとして遊技機の題材にしているのに、遊技機のCGキャラが反発の材料になってしまうというのは、本末転倒でしかありません。実写コンテンツの遊技機化には、そういうリスクが避けられません」(藤井氏、以下「」内同)

 藤井氏によれば、液晶画面上での映像との親和性の高さという事情もあり、二次元コンテンツを題材とした遊技機が優勢になってくると、ユーザーの支持も二次元コンテンツに寄っていったという。

次のページ:最初から遊技機になることを前提としたアニメ

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。