最初から遊技機になることを前提としたアニメ
「パチンコ・パチスロで人気機種になる条件にはスペックや演出の楽しさなど、いくつかの要素があります。“演出がわかりやすいかどうか”も重要です。
二次元コンテンツの機種が増え、ユーザーも二次元コンテンツによる映像演出に慣れてくると、新機種であっても二次元コンテンツなら直感的に楽しめるようになってくる。つまり“二次元コンテンツであれば、こういったパターンの演出が多い”というトレンドが生まれてきて、ユーザーもそういった機種なら安心して楽しめる。そうした流れのなか、自然と二次元コンテンツの遊技機のほうが支持されやすくなっているのだと思います。
実際、ここ数年は二次元コンテンツの機種に人気が集まり、実写コンテンツは遊技機化される数そのものがかなり減っています」
さまざまなアニメ作品が遊技機の題材になっているが、中には最初から遊技機になることを前提としてアニメ化のプロジェクトが動くケースもあるようだ。アニメ作品が制作される際には、原作の出版社や映像制作会社、広告代理店などによる“製作委員会”が結成されることが多いが、そこに遊技機メーカーが入っていることも少なくないという。
「アニメ作品の製作委員会に遊技機メーカーが入っていたとしても、実際には遊技機にならないこともあります。ただ、二次元コンテンツのメディアミックス展開において、遊技機が重要な存在となっていることは間違いないでしょう」
切っても切り離せないほどに、親和性が高い現在のパチンコ・パチスロと二次元コンテンツ。今後はパチスロ・パチンコ業界側から、アニメファンにアピールする機会も増えていきそうだ。
パチンコ関連記事《パチンコ・パチスロ業界が狙う「アニメファンの取り込み」 実写コンテンツより2次元コンテンツのほうが人気が高まる背景にある“演出映像”の事情》では、アニメファンの取り込みを狙う業界の現状について、藤井氏が“演出映像”制作現場の事情を踏まえて詳しく解説している。