閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス

参院選後に「財務省が総理にしたい政治家」を“増税推進度”と“財務省依存度”をもとに有識者が順位付け 「小泉進次郎首相」で大連立の可能性を指摘する声も

6位の進次郎氏までは「増税確定路線」か

 藤井氏も「進次郎首相」で大連立の可能性を指摘する。

「進次郎氏が本命と考えられるのは、言うことを聞いてくれる政治家だと財務省が考えているから。進次郎氏は財務省のレクチャーを受けますが、独自のブレーンもいる。財務省はそのブレーンにもアプローチしてコントロールするのが得意です。その進次郎氏を首相にして自公に立憲民主が閣外協力する枠組みで社会保障改革を掲げ、消費増税に向かうと予測している」

 他にも「本命・進次郎」を挙げた識者は多く、6位の進次郎氏までが総理になった場合、参院選後に「増税確定路線になる」と言えそうだ。

 荻原氏は、そうした財務省主導で総理が選ばれる日本の政治のおかしさをこう指摘する。

「石破首相に消費減税を『お金持ちほど恩恵がある』と言わせたのはおそらく財務省でしょう。お金持ちのほうがモノを多く買うから、消費税を多く払うという意味でしょうが、おかしい。消費税には逆進性があり、税率が上がれば貧しい人のほうが痛みが大きい。そのことを財務省がわかっていないはずがないので、変な理屈で総理を洗脳している。財務省がポスト石破を選べば、次の総理にも変な洗脳をして増税させようとするはず。これでは何度選挙をやっても政治は変わりません」

 それが国民を豊かにできない日本の政治の病巣なのである。

 関連記事《参院選後の増税路線に向けて、財務省が待望する「ポスト石破総理」ランキング 2位は再登板の岸田氏、6位は進次郎氏、最下位は高市早苗氏、1位は…“増税推進度”“財務省依存度”を採点》では、有識者5人の採点をもとに、参院後の増税シナリオのために財務省が待望する「ポスト石破総理」をランキング形式で紹介している。

※週刊ポスト2025年7月18・25日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。