「財務省が総理にしたい政治家」候補の中には小泉進次郎氏も(時事通信フォト)
都議選での敗北に続き、参院選でも自民党の大敗が予測されるなか、選挙後を見据えて“増税マフィア”が動き始めている。「次の総理のもとでは必ず増税を実現させる」??参院選で与党が過半数を割って石破茂・首相が退陣した場合や、自民党が連立組み替えに進んだ場合の総理候補たちに水面下でのアプローチを始めているという。では、その「財務省が待望する総理」とは一体誰なのか。
1位は増税を成し遂げた大宰相
そこで本誌・週刊ポストは、長谷川氏、元内閣官房参与の藤井聡・京大大学院教授、元文部官僚の寺脇研氏、経済評論家の上念司氏、経済ジャーナリストの荻原博子氏の5人に、ポスト石破の有力候補と見られている政治家たちについて、「増税推進度(財政規律重視度)」と、総理になった時にどの程度財務省に政権運営を頼ることになるかという「財務省依存度」をそれぞれ5点満点で採点してもらい、「財務省が待望するポスト石破」をランキングにした。
採点対象は、自民党から前回総裁選に出馬した8人(石破首相を除く)と首相再登板に意欲的と見られている岸田前首相を加えた9人と、立憲民主、国民民主、維新、公明の各党党首を加えた13人だ。
「財務省が総理にしたい政治家」の1位は野田佳彦・立憲民主党代表。「増税推進度」は合計22点、「財務省依存度」は満点の25点の評価を得た。2位には加藤勝信・財務相、岸田前首相、林官房長官が同点で並び、5位が斉藤鉄夫・公明党代表。若手では“コメの価格破壊”で名をあげた進次郎氏が6位につけた。
最下位で「財務省が一番総理にしたくない政治家」と採点されたのは高市早苗・前経済安保相だ。
採点した識者たちは参院選後の財務省はどう動くと見ているのか。上念氏は「本命・野田、対抗・岸田」と語る。
「財務省にとって野田さんは自分たちが純粋培養した政治家です。総理になって消費増税を為し遂げた“大宰相”という扱いでしょう。そして今回のポスト石破政局では自公と立憲の大連立をお膳立てしている。大連立という盤石な政権基盤のもと、野田首相が消費増税に向けて動くのを後押しするというのが財務省の思惑だと思います。
対抗の岸田前首相は、財務省にすれば“増税ができなかった総理”です。消費増税への布石として、定額減税だ、経済対策だと大盤振る舞いさせたものの、増税実施には届かなかった。だから財務省は“もう一度チャンスをやってもいいから、責任を果たせ”と考えている」