閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ビジネス

参院選後に「財務省が総理にしたい政治家」を“増税推進度”と“財務省依存度”をもとに有識者が順位付け 「小泉進次郎首相」で大連立の可能性を指摘する声も

 それに対して財務省が絶対ダメなのは玉木氏だと話すのは寺脇氏だ。

「玉木氏は財務官僚出身といっても、課長補佐クラスの主計局主査で退官して政治家になった。財務官僚にすれば、財務省出身だと行政経験を誇るなら、課長ぐらいにはなっていないと。“補佐クラスが何を言うのか”という意識でしょう」

 また、寺脇氏は「本命・岸田、対抗・林」と見ているという。

「本来なら本命は野田さんです。消費増税を行なった実績がある。しかし、ここにきて消費減税を公約してしまった。事情はあるにせよ、一度減税を掲げた政治家が総理になって増税を言えば世論はついていかない。増税の実現は難しい。

 その点、岸田前首相は財務省から見て使いやすい安全な総理という扱い。これまで財務省がコントロールしてきた実績がある。対抗はやはり扱いやすい増税派の林官房長官か加藤財務相と見ています」

 それに対して前出の長谷川氏は、“大穴”の進次郎氏を本命に挙げた。

「財務省が進次郎に期待しているのは、使いやすいからです。吹き込めばその通りに動く。増税をやらせるには支持率がある程度高くなければならない。そのために財務省は進次郎を改革派の総理としてアピールする演出を行なうのではないか。財務省にとって関係ない農水省の権益や利権を進次郎にぶっ壊させる。そうして支持率を高くして増税に進ませる。財務省の後ろ盾を得た進次郎が総理になればその時点で勝負はつく」

次のページ:6位の進次郎氏までは「増税確定路線」か

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。