九州に住むようになって筆者が感じたことは
「自分が生まれ育った場所から、生活拠点を動かしたくない」という人もいるだろう。では、その“範囲”はどれぐらいのものだろうか。日本には、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州という地方区分があるが、「『○○地方から出たくない』という人は意外に多い」と指摘するのは、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。中川氏自身は、2020年に東京から佐賀県に移住しているが、そんな中川氏が肌身で感じた「自分の住む地方から出たくない」と考える人たちの気持ちを分析・考察する。
* * *
外務省の発表によると、2024年末時点での日本人のパスポート保有率は17.5%。韓国の40%、アメリカの50%、台湾の60%と比べると圧倒的に低い水準です。「日本が快適だから外国に行く必要がない」という考えは理解できます。治安・物価高・清潔さなどの面で「なんでわざわざ海外に行くの?」という人もいるでしょう。ただ、ここで取り上げたいのは、国外どころか「自分の住む地域から出たくない」という地方の人たちの気持ちです。
もちろん、東京や京都、札幌など、他の地域へ遊びや出張で行くことはあるでしょう。しかし、地方に暮らす人たちのなかには、生活拠点を移すことへの抵抗感を持つ人が案外多いことを、この約5年間の佐賀生活で感じました。
佐賀は福岡の隣県で、通勤・通学で大都会・福岡に通うことは可能です。東京に対する神奈川・埼玉・千葉のような感覚でしょうか。ただ、福岡から案外遠い宮崎や熊本の人と会っても「子供には県内にいてほしい。地元から出るとしても、せめて(九州のなかで最も都会である)福岡にしてほしい」という声を複数聞きました。
同時に、若者も「福岡より遠いところには行きたくない」と言うのです。理由を聞くと「実家・お爺ちゃんお婆ちゃんに何かがあった時、福岡だったらすぐに戻ってこられる」と言う。あとは「九州から出たことがないので、九州の外で過ごすのは怖い」と、知らない土地への漠然とした抵抗感を抱く人もかなりいました。似たような話を、東北地方や関西地方の人からも聞いたことがあります。