閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資

日清食品HDのような“値上げ巧者”の銘柄とのんびり付き合う 元証券アナリスト・さかえだいくこさんが「消費者にありがたくない値上げが投資家には歓迎すべきこと」と説く理由

値上がりまでの「ストーリー」を描ける企業に投資する

 投資を長く続けるために、「リターンもリスクもインデックス以下にする」というのが私の投資の方針です。「預金するよりは増える」という気持ちがあれば、心穏やかに投資を続けられるからです。とはいえ、ゼロリターンでOKと考えているわけではありません。ゼロリターンでいいなら、銀行預金で十分ですから。私はインデックスよりマイルドなリターンでいいと考えているので、株価が急に大きく上昇しなくてもいい、と考えているだけです。なお、投資をしたらすぐに2倍・3倍のリターンを求める方が少なくありませんが、それはインデックス連動商品に投資したって無理な話です。

 一方で、株価が上昇するための「ストーリー」を描けない企業には投資しません。日清食品ホールディングスの場合は、値上げの効果が利益にいずれ現れるというストーリーが描けました。同じようなストーリーを、投資したいと考えている企業に描けるか、描けないか。描けないなら、お金を投じるべきではないと考えます。

※さかえだいくこ・著『2倍株・3倍株がぽこぽこ生まれる のんびり日本株投資』を元に一部抜粋して再構成

 関連記事『【FIRE達成の元証券アナリストが厳選した4銘柄】長く持ち続けられる銘柄を選ぶポイントとNGな考え方を解説 新興国需要、生成AI需要、親子上場解消に着目』では、さかえださんが最新の日本株注目銘柄とのんびり投資で「してはならないこと」を解説している。

【プロフィール】
さかえだいくこ/大学常勤講師。日本FP協会認定CFP。日本証券アナリスト協会認定証券アナリスト。21歳で証券会社に口座を開設して以来、証券アナリストだった時代を除いて投資を続け、投資家歴は30年超。システムエンジニア15年、証券アナリスト7年半、地方公務員5年半を経験し、49歳でFIREを達成。しかし、50歳目前で、某企業の研究員として週休3日の会社員に復帰。その後、北東北の大学で非常勤講師としてキャリア教育にも従事し、53歳で常勤講師となる。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。