閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
藤川里絵「さあ、投資を始めよう!」

個人投資家が「決算発表」の前後でやるべきこと・やってはいけないこと 「買っておけばよかった…」と後悔することがあっても“決算前の先回り買い”がNGなワケ

【決算後】やるべきこと・やってはいけないこと

 決算発表のあとは、まず一次情報である「決算短信」に目を通しましょう。ポータルサイトの速報だけでは、数字の印象が偏ることがあります。売上や利益の前年同期比、会社予想に対する進捗率、事業環境や経営方針に変化がないかなど、ポイントを押さえて確認しましょう。

 内容を見て、構造的な問題がある、あるいは市場環境の悪化が目立つようであれば、早めの売却を検討するのが無難です。ただし、たとえば「広告宣伝費を前倒しで計上した」など一時的な要因による減益であれば、過度に気にする必要はありません。

 また、決算後に急騰した銘柄を見て「今からでも買いたい!」と思うかもしれませんが、飛びつきは禁物。高値づかみになるリスクが高いため、いったん冷静になりましょう。決算内容を丁寧に分析した上で、「この価格なら割安だ」と思える水準を自分なりに設定し、その水準に近づいたら購入を検討するのが賢明です。短期的な株価の動きは、必ずしも企業の実力を正しく反映しているとは限りません。

 決算発表は、投資家の感情を大きく揺さぶるイベントです。だからこそ、自分なりのルールや判断軸を持って、冷静に対応することが大切です。まずは、保有銘柄の決算スケジュールをチェックすることから始めてみましょう。それだけでも、リスク管理の精度が大きく変わってきます。

今回のまとめ

・決算前は発表日を確認し、持ち越しするかどうか判断を
・決算後は短信で内容精査、飛びつきNG
・感情に流されず自分のルールで判断を

【プロフィール】
藤川里絵(ふじかわ・りえ)/個人投資家・株式投資講師・CFPファイナンシャルプランナー。2010年より株式投資をはじめ、主に四季報を使った投資方法で、5年で自己資金を10倍に増やす。普通の人が趣味として楽しめる株式投資を広めるため活動し、DMMオンラインサロン「藤川里絵の楽しい投資生活」を主宰。本稿の関連動画がYouTubeにて公開中。

個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さん

個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さん

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。