閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
川辺謙一 鉄道の科学

《電車の定員》通勤電車の「混雑率100%」の元となる「座席定員」「立席定員」の数値はどうやって決まるのか? つり革や手すりの数は関係ない乗る人の数の決め方

東北・北海道新幹線を走るE5系グランクラスの客室。鉄道車両には、種類に応じた定員がある。この客室の場合は、座席の数(座席定員)が定員だ。筆者撮影

東北・北海道新幹線を走るE5系グランクラスの客室。鉄道車両には、種類に応じた定員がある。この客室の場合は、座席の数(座席定員)が定員だ。筆者撮影

 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第34回は「鉄道車両の定員」について。

>マネーポストWEBプレミアム登録ですべての記事が広告なしで読める! 初回登録月は無料

 * * *
 今回のテーマは、「鉄道車両の定員」です。ここでは、鉄道車両の種類ごとに、1両あたりの定員を数える方法を紹介します。

定員とは何か?

 人を運ぶ鉄道車両には、定員と呼ばれる数値が存在します。各車両の定員は、基本的に車体の妻面(連結部分の面)に記されています。

 それでは、定員とは何でしょうか? 一般社団法人 日本民営鉄道協会がネット上で公開している「鉄道用語事典」[1]には、〈鉄道車両の客室部分の座席定員と立席定員を加えた数のことを「定員」といいます。座席指定車の場合は座席の数、寝台車では寝台の数が定員です〉と記されています。また、鉄道では通常の運行に支障のない定員数を示した「サービス定員」を定員とするとも記されています。

つくばエクスプレスの電車(TX-2000系)の妻面(写真上)。赤い部分に「定員147人」と記されている。筆者撮影

つくばエクスプレスの電車(TX-2000系)の妻面(写真上)。赤い部分に「定員147人」と記されている。筆者撮影

種類によって異なる定員

 この記述の通り、定員は鉄道車両の種類によって異なります。わかりやすいのは、先述した座席指定車です。新幹線の列車や、座席指定の特急列車の場合は、車内(客室)の座席定員(座席の数)が定員になります。乗客全員が座席に座ることを前提としているからです。

 いっぽう、私たちにとって身近な通勤電車はどうでしょうか? 座席指定車とくらべると、明らかに座席が少なく、立つ人が多いですよね。

 通勤電車は、輸送力が求められる鉄道車両なので、1両あたりの定員を増やすように設計されています。座席が少ないのは、立つ人の数(立席定員)を増やすための工夫です。このため、通勤電車の定員は、座席定員と立席定員の和となっています。

東京メトロ10000系の車内。座席指定車よりも座席数を減らして、人が立つ床面積を増やしている。筆者撮影

東京メトロ10000系の車内。座席指定車よりも座席数を減らして、人が立つ床面積を増やしている。筆者撮影

次のページ:山手線の定員は?

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。