株価上昇が期待される銘柄をどう見分けるか(写真:イメージマート)
機関投資家は豊富な資金と情報量で個人投資家よりも圧倒的に有利と思われがちだ。しかし、「機関投資家と違い、個人投資家にはいつまでに運用成績を上げないといけないといった時間的制約がないうえ、時価総額が小さいなど機関投資家ではなかなか手が出せない個別銘柄も選べる“強み”がある」と個人投資家向けレポートを提供するカブ知恵代表・藤井英敏氏はいう。
2008~2009年にかけて雑誌『マネーポスト』誌上で連載された情報量満載の株コミック『俺がカブ番長!RETURNS』の監修を担当した藤井氏は、個人投資家ならではの強みをどう生かせばいいと考えているのか。
「機関投資家は、TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価などの株価指数を『ベンチマーク』として、それらに負けなければ評価されますが、実際には『ベンチマーク』にすら勝てないところがほとんどです。しかも『ベンチマーク』は市場の平均点にすぎないので、それを上回る値上がりが期待できる個別銘柄を選べば、機関投資家にも勝てる確率は高まるわけです」(藤井氏・以下同)
個別銘柄といっても、トヨタ自動車をはじめとする、日本を代表する大企業である「優良株」に投資するばかりでは安定的なリターンは見込めても、平均点を大きく上回ることは期待できない。たとえばトヨタと日経平均の過去のチャートを見比べても、ほとんど変わらないような値動きとなっている。
「株価は、その企業の業績などが大きく動こうとするタイミングに先んじて動くことが多い。業績などがすでに大きくなってしまうと、その材料は織り込み済みとして株価には反映されにくいものです」