閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資

不動産投資「みんなで大家さん」配当ストップ問題 破格の高利を謳うも“1500億円集めて手つかず”その杜撰なプロジェクトの実態

1500億円集めて手つかず

 そんな共生バンクグループの数ある投資事業のなかでも、会長の柳瀬が最も熱を入れてきた事業が、冒頭の「シリーズ成田」なるプロジェクトである。正式名称は「共生日本ゲートウェイ成田」構想。柳瀬は開発面積46万平米、東京ドームが10個分の広大な敷地に、高級ホテルやショッピングモール、劇場や国際展示場などを建設する計画を立てる。成田国際空港の滑走路から目と鼻の先にある未開発の土地に、壮大な街を出現させると投資家を募ってきた。

 2021年2月から想定利回り年7%の「シリーズ成田」を売り出し、現在まで1号から18号までのファンドを販売。柳瀬は自著で「成田空港の隣に世界一の街を造る男」と題して大々的に開発を宣伝し、2024年3月までにおよそ1500億円もの投資を吸い寄せた。まさに夢のようなプロジェクトだ。

 だがここへ来て、その配当がストップしたのだから、虎の子を吐き出した投資家たちの怒りは収まらない。そのための冒頭の説明動画なのだが、共生グループの関係者は冷ややかだ。

「今度の説明は7月末の配当停止を受け、柳瀬さんがやむなく開いたものです。7月の遅配は18号まであるファンドのうちの奇数号ファンドのそれでした。シリーズ成田は過去、募ってきた商品の最後っ屁のような形で2000億円の出資を募ろうとしたわけですが、肝心の開発はほとんど手つかずのまま。危機が囁かれてきました。その危機が一挙に噴き出した印象です」

 たとえばシリーズ成田1号は20億円を調達し、これまでは2か月に一度の配当が滞りなく投資家に届けられてきた。その償還期限が来年1月に迫るなか、今春から資金ショートが囁かれてきたのである。そしてついに7月31日の配当ストップ──。投資家には次のようなメールが送られた。

〈今回の事態は、上記対象商品の不動産を賃貸しているテナント、すなわち「共生日本ゲートウェイ成田プロジェクト」(以下「成田PJ」といいます。)を推進する事業法人から(中略)本年4月分以降の賃料が支払われていないことに起因いたします〉

 共生バンクでは、成田PJの土地を開発業者に貸し、その家賃を収益として配当してきたとする。その家賃が入らなかったから配当できなかったとの言い分だ。一見すると、単なる大家と店子の家賃トラブルのように伝えているが、メールはその成田PJについて、こうも記している。

〈当該テナントと弊社との間には、商品概要・重要事項説明書でご説明申し上げております通り、グループ内での資本関係がございます〉

 何のことはない。つまり、みんなで大家さんで金を集めて土地を買い、グループ企業にそれを貸して家賃収入を得てきただけだ。グループの中でグルっと金を回しているだけで、配当の原資となる収益が出るわけがない。

 駐車場経営などなら別だが、賃貸マンション経営にしろ、都市開発事業にしろ、不動産収益は本来、上物がなければ収益はあがらない。にもかかわらず、当該の成田プロジェクトで計画された建物はいまだ何もなく、間もなく最初の償還期限を迎えるのである。

次のページ:行政処分を逆手に釈明
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。