閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

日比谷線「発展する駅・衰退する駅」予測 高級住宅地として知られる「広尾」「人形町」など港区・中央区の駅が上位を占める一方で台東区の駅の健闘も目立つ結果に

入谷など台東区も高い評価に

入谷など台東区も高い評価に

「中目黒」から「恵比寿」「広尾」「六本木」といった都心の一等地を通り、足立区の「北千住」までをつなぐのが東京メトロ日比谷線だ。「日比谷」や「霞ケ関」といったビジネス関連の要所も通り、2020年には新駅「虎ノ門ヒルズ」も開業するなど、沿線には華やかなイメージが根強くある。

 不動産価格が全国的に上昇するなか、とりわけ都心部の物件価格の値上がりは顕著で、バブルとさえ囁かれる。ただ、インバウンド需要などの影響はあるものの、基本的には少子高齢化は都内でも進むと考えられ、今後は人口減に転じるものと見られている。そうしたなかでは、同じ沿線内でも「駅」ごとに勝ち組と負け組が分かれるのではないか――。

 そうした問題意識のもと、不動産コンサルタント会社リーウェイズは国土技術政策総合研究所の『将来人口・世帯予測ツール』をもとに2025年と2035年の人口を比較。5億件を超える物件データをAIで分析し、駅ごとに将来人口の増減を算出してランキング化している。不動産価格に直結する人口予測について都内ベスト200、ワースト200を抽出しているが、今回は日比谷線に絞って分析を行なった。日比谷線全22駅のうち、都内ベスト200にランクインしたのは11駅、同ワースト200に入ったのは3駅だった。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。