閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

東京都「沿線別」発展する駅・衰退する駅の共通項と相違点 大江戸線、有楽町線、都営新宿線で都心5区の強さが目立つ一方、日比谷線では城東エリアの駅が最上位に登場

東京メトロ日比谷線の沿線別で人口増が予想される駅は(写真:イメージマート)

東京メトロ日比谷線の沿線別で人口増が予想される駅は(写真:イメージマート)

 JRや東京メトロ、都営地下鉄など東京都内には様々な路線の「駅」が点在している。将来にわたり、不動産価格の維持・上昇に直結する人口増が見込まれるのはどのような駅か。沿線別に分析を進めると、興味深い共通項や相違点が浮かび上がってきた。

 東京都のとりわけ23区など中心部では、顕著な不動産価格上昇が見られる。バブルともいわれる状況だが、そうした全面高がいつまでも続くわけではないだろう。都内の人口も遠からず減少に転じると見られている。

 そこで、不動産コンサルタント会社リーウェイズは国土技術政策総合研究所の『将来人口・世帯予測ツール』をもとに2025年と2035年の人口を比較している。5億件を超える物件データをAIで分析。駅ごとに将来人口の増減を算出してランキング化し、不動産価格に直結する人口予測について都内ベスト200、ワースト200を抽出している。

 マネーポストWEBでは、そのランキングを「沿線別」に整理して分析するシリーズ記事を展開中だ。ここまで、都営大江戸線、東京メトロ有楽町線、都営新宿線、そして東京メトロ日比谷線の沿線別ランキングを分析してきた。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。