閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

駆け込み需要で大賑わいの大阪・関西万博 「最初は行く気なかった」と言いつつ訪れた人たちの“想定外” 「まさか終盤に混雑するとは…」「しょぼいと思ってたのに楽しめた」

10月13日で閉幕する大阪・関西万博

10月13日で閉幕する大阪・関西万博

 2025年日本国際博覧会(通称「大阪・関西万博」)が10月13日に閉幕するまで1か月を切った。関係者を含めた総来場者数は2200万人を突破し、9月13日からの3連休前日となる12日は平日で過去最多となる総来場者数22万8057人を記録。最多は連休初日の13日で、総来場者数は23万7426人と最高値を更新した。

 パビリオン入場も数時間待ちが当たり前となるなか、まさに最多来場者数をマークした12日・13日、駆け込むように万博入りする人たちは、万博についてどのような感想を持っているのか、話を聞いた。

「後回し」にしていた層が続々と

 会場の最寄り駅・夢洲駅は早朝から大混雑で、電車で来場する人たちが利用する東ゲートは6時台で長蛇の列。タクシーやバスで来場する人たち向けの西ゲート周辺も7時前の時点で、座り込みで待機する人たちなど渦を巻いていたほどだ。

早朝、西ゲートの前で待機する人たち(12日)

早朝、西ゲートの前で待機する人たち(12日)

 会場内で取材に応じてくれた男性・Aさん(70代)は、兵庫県から夫婦でやって来たという。来場理由は「この機会を逃すと、生きている間にもう万博は行けないかもしれないから」というものだったが、この日の気温は最高34度。大きな誤算があったようだ。

「こんなに人が多くて、暑いとは……。会場は日陰が少ないので、ちょっと休憩をするためには飲食をするか、大屋根リングの下まで行かなくてはいけない。そこも激戦区で、地べたに座っている人もたくさんいました。今日は熱中症にならないように気を付けます」

 会場では男女ともに日傘をさしている人が多い。取材班はまさに大屋根リングの下で倒れている男性を目撃したが、救護スタッフに話を聞くと、おそらく熱中症だという。想定以上の暑さに参るAさんには、もう一つの誤算があった。「混雑のピーク」だ。

「混雑するのは開幕当初だけで、会期後半にかけてだんだん人は少なくなるかと思っていたんです。まさか9月になって、ますます混むようになるとは……。もっと早くに来ていれば、もう少しゆっくりとパビリオンを見ることができたのかと思うと、時期を失敗したなという気持ちはありますが、『暑さと人ごみで大変だった』というのも、いい思い出になりそうです」(Aさん)

 大阪府内在住の男性・Bさん(60代)は、「大阪」愛を語る。

「東京五輪には行けずじまい。大阪で行われる巨大イベントが万博で最後になるかもと考えると、どうしても一度は行きたいと思って、来てみました。家から1時間もかからない夢洲なら、まだ気楽やしね。これまで大阪の人で行く人は少ない印象だったけど、なんか話題になってるみたいで、夏ごろから急に気になって、焦って来た。私みたいな人は多いんじゃないですか」(Bさん)

次のページ:前評判とは大違いだった
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。