閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア
「コンサル転職」最前線
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

「コンサルに入れるのは20代まで」はいまや都市伝説に 市場規模拡大で採用の幅に広がり、30代後半からは「他業界の前職で培ったスキル」が鍵に

コンサル転職の“常識”が変わった(写真:イメージマート)

コンサル転職の“常識”が変わった(写真:イメージマート)

 企業のDXや脱炭素対応、事業承継や再編など、近年のコンサルティング市場の規模拡大により、「コンサル転職ができるのは20代まで」という従来の常識が変わりつつある。フリーライターの清水典之氏が、コンサル転職エージェント歴18年の識者に最新事情を取材。コンサル企業が中途採用で求める人材像についてレポートする。

 * * *
「『コンサルティングファームに入社するには、20代でないと難しいですよね?』と聞かれることがよくありますが、もはや都市伝説になりつつあります」

 そう語るのは、『「コンサルティングファームに入社したい」と思ったら読む本』(ダイヤモンド社)の著者で、コンサルティング業界への人材紹介を手掛けるムービン・ストラテジック・キャリアのシニア・パートナー、久留須親氏。創業29年の同社はこれまで約4000人の人材をコンサルティング業界に送り込んできた。

 コンサル業界に転職するには、歳が若いほうがいいのは事実だが、若ければいいわけではない、と久留須氏は言う。

「新卒採用をしているファームの場合、新卒の応募が殺到するので、若手層は足りていることが多い。だから、社会人経験が1〜3年くらいの20代前半の人は、むしろ採用されにくいのです。ファーム側がもっとも採用したいのは、20代後半から30代前半で、社会人経験をそれなりに積んで仕事で成果を挙げ、脂がのってきた人と言えます。

 では、30代半ばから後半、あるいは40代にはチャンスがないかというと、昔は確かに可能性はほぼゼロでしたが、今は状況が変わりつつあります。市場規模が拡大し、コンサルタントの需要が増加しているのと、人材育成のノウハウが貯まってきたことで、採用の幅が広がっています」

「50代でコンサル転職に成功」したケースも

 年齢によって、当然、求められるものは異なる。20代の若手は“素材重視”で、インテレクチュアルスキル(知的さ、地頭の良さ)の高い人材を採用し、鍛え上げて一人前のコンサルタントに育てていくが、30代半ば以降となると、インテレクチュアルスキルに加え、本人が他業界で培ってきたスキルが評価の対象になるという。

「特定の業界や業務・ITの高い専門性を持つ人が採用に至っています。具体的には、製造業界や金融業界、エネルギー業界、プラントエンジニアリング、官公庁などで、R&Dや生産製造工程、サプライチェーン、M&A、財務管理などの仕事をしていた高いスキルを持つ人。

 あるいは、IT関連で、SAP(社内管理システム)やSalesforce(顧客管理・営業支援システム)などのパッケージ、大規模システム開発のプロダクトマネージメント、AI、DXなどの最新技術などに精通している人です。こうしたスキルを持つ人は、総合系ファームだけでなく、一部の外資経営戦略系ファームでも採用に至るケースが増えています。ファーム側の需要とマッチして、50代でも採用されたケースはあります」

次のページ:業務スキル以外に求められること
関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。