転職 の記事一覧

「考え始めるタイミングが遅すぎる!」ミドル世代から備えておくべき「定年」を見据えた仕事人…
35歳以上のミドル世代になると転職のハードルは一気に高くなると言われる。転職に動くにせよ、動かないにせよ、60歳や65歳など会社勤めをしている人はいずれ定年退職を迎える。ところが、そこまでを見据えた仕事…
2025.05.26 07:00
マネーポストWEB

意外と多い?転職する気がないのに「転職サイトに登録し続ける」理由 「スカウトで自己肯定感…
転職経験のある人が増えている。総務省の「労働力調査」(2025年1~3月期平均)によると、「転職者」(就業者のうち前職のある者で、過去1年間に離職を経験した者)は328万人と、前年同期(305万人)に比べ23万人…
2025.05.20 15:00
マネーポストWEB

「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」日本企業は収奪的と批判して賃上げを要求…
2025年の春闘賃上げ率は昨年同様、高水準を維持した。一方、中小企業に目を向けると、大企業ほどのベースアップはまだ難しいという声も聞こえてくる。「大企業の収奪的なシステムに問題がある」との指摘もあるが…
2025.05.05 07:00
週刊ポスト

「いっそ積極的に使ってほしい」退職代行サービスを使われた人事担当者が明かす意外な本音 「…
春先における新卒の退職ネタは、もはや風物詩になりつつある。近年は退職代行サービスを使った新入社員の退職がSNSでの話題として取り上げられることも増え、辞める際に“他人頼み”という姿勢に厳しい声が寄せられ…
2025.04.23 15:00
マネーポストWEB

【職場結婚で引き離される夫婦】大学での「雇い止め」も物議 昔の企業でもあった「いきなり海…
宮崎産業経営大学で“職場結婚”をした男性教授と女性助教が、大学側から懲戒処分を受けたことが、物議を醸している。2人は昨年、結婚を大学側に報告すると女性の雇い止めが通告され、夫婦で撤回を求めたところ、今…
2025.03.18 16:00
マネーポストWEB

「ここがだめなら、あそこがある!」売り手市場がうみだす“厄介な問題社員”の発想 ネットで…
社員がいなければ会社は成り立たないが、自分に都合のいい要求や過度に権利を主張する“問題社員”に悩まされる人事担当者や経営者は少なくない。労働問題に詳しい弁護士・島田直行氏は、「労働人口の減少」や「誰…
2025.03.13 07:00
マネーポストWEB

かつて新卒で入社した会社を4年で辞めた50代男性が力説する“会社を辞めてもなんとかなる”の…
若者が会社を3年以内に辞めると「近頃の若者は忍耐力がない! 『石の上にも3年』という言葉があるだろ!」といった批判が寄せられることもある。一方で「辞めることの何が悪いのか?」と疑問を呈するのは、ネッ…
2025.03.08 16:00
マネーポストWEB

【会社員から芸人へ】元CA芸人・CRAZY COCOさんが振り返る“異色のキャリア遍歴” TOEIC…
元外資系航空会社キャビンアテンダント(CA)という異色の経歴を持つお笑い芸人・CRAZY COCOさん(以下、COCOさん・38)が35歳でエンターテインメントの世界に入ったきっかけは、なんだったのか? COCOさんが、…
2025.01.02 15:01
マネーポストWEB

「35歳転職限界説」は昔の話… 社内からの厳しい目線に耐えられず転職していく50代社員の悲…
かつて「転職35歳限界説」というものも存在した。35歳を過ぎると新卒で入った会社から別の会社に転職できなくなるから、ステップアップしたかったら、その会社が向いていなかったら35歳までに動け、という意味だ…
2024.12.07 16:00
マネーポストWEB

タクシー不足解消に向けて「新人タクシー運転手増加」の功罪 利用客は「同じ料金なのにストレ…
ここ数年、新人タクシー運転手が増加している。公益財団法人東京タクシーセンターが公開している運転者証交付数の推移をみると、2023年3月では4万8515人の交付だったが、以降は増加傾向で、2024年9月は5万3076人…
2024.11.02 07:00
マネーポストWEB

大企業から中小企業へ転職した人たちの誤算と実感したギャップ 「若手に裁量権」「アットホー…
日本企業の代名詞だった終身雇用制度も時代の変化の中で薄れていき、転職が珍しくなくなった近年、その数は年々増加している。総務省統計局が2023年12月に公開した「直近の転職及び希望者の動向について」による…
2024.10.01 16:00
マネーポストWEB

登録者の平均年齢は約70才、最高齢は91才 マンション管理業務の委託・請負会社会長が語る“…
内閣府の調査(令和元年度の「高齢者の経済生活に関する意識」)では、仕事をしている60才以上の9割近くが「70才以上まで働きたい」と考えているという。高齢になっても働きたいという人が少なくないなか、「何才…
2024.07.20 07:00
女性セブン

【58才フリーランス記者が仕事探し体験】求人サイトへの応募から面接へ 「こんな仕事もあ…
50代を迎えても転職を考える人は少ない。人生100年時代、その先まだまだ稼ぐ必要もあるだろう。転職の成功・失敗を分けるものは何か。フリーランス記者・S(58才女性)が自らの体験を振り返る。 * * * わ…
2024.07.19 15:00
女性セブン

【派遣社員による“50代からの転職”赤裸々トーク】絶対聞かれる「若い人の中で働くのに抵抗…
人生100年となりつつあるこの時代。50代を超えて転職をするケースも少なくないだろう。そこで、同じ会社で働く派遣仲間であるDTPオペレーター・Tさん(53才女性)と事務職・Yさん(53才女性)に、“50代からの転職…
2024.07.16 15:00
女性セブン

【50才で切り開いたセカンドキャリア】正社員として28年勤めた会社を早期退職して旅行業界…
転職は若いほうが有利──確かにそうかもしれないが、もちろん50代になってからの転職で成功するケースもたくさんある。旅行会社内勤・Nさん(56才女性)は、正社員として28年勤めた会社を、50才時に早期退職。現在…
2024.07.15 07:00
女性セブン

【50代からの転職】転職のたびにスキルアップする54才派遣社員 「社員が拒否した仕事が私…
人生100年時代、60才で定年になっても、それから10年、20年と働く人も多いだろう。つまり、50代や60代になってから転職するというケースが当たり前なのだ。そんな“50代からの転職”で失敗しないために学ぶべきは、…
2024.07.14 07:00
女性セブン

最新動向を踏まえた「50代からの転職」虎の巻 “天職”を見つけるための3つのステップ
内閣府の調査(令和元年度『高齢者の経済生活に関する意識』)では、仕事をしている60才以上の9割近くが「70才以上まで働きたい」と考えているという。人生100年時代、60才でリタイアというのは早すぎる。自分の…
2024.07.13 07:00
女性セブン

「なんで私が?」未経験からプログラミングスクールに通って転職を成功させた20代女性 後…
昨今AIやDXなどデジタル界に急速に技術革新が起こり、市場が急拡大するなかで労働力不足が深刻なIT人材。経済産業省が2018年に公表した「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」では、2…
2024.07.12 15:00
マネーポストWEB

急増する「出稼ぎワーホリ」が直面する厳しい現実 “年収1000万円”を夢見て渡豪するも「ど…
ここ数年、物価高が続くなか賃金上昇のペースはなかなか上がらず、くわえて円安が進行したことで、国外へ出稼ぎに行く日本人が急増している。“出稼ぎワーホリ(ワーキングホリデー)”と呼ばれるワーキングホリデ…
2024.06.03 11:00
マネーポストWEB

《経済評論家・山崎元さんが遺した働き方のヒント》キャリアプランニングで意識すべき3つの…
志望大学への合格を果たした息子への「お祝いの手紙」を元に、同世代の若者たちに向けた働き方・生き方指南書『経済評論家の父から息子への手紙』(Gakken、2月15日発売)を書き下ろし、今年1月1日にこの世を去っ…
2024.02.15 07:02
マネーポストWEB
注目TOPIC

【東京都「衰退する駅」の特徴】ワースト上位に入った駅に共通する2つのキーワードは「団地」と「利便性の低さ」
- 日本で増殖する「中華系ネイルサロン」 勤務していた日本人ネイリストが見た驚きの内情「“オラオラ接客”で高額メニューに誘導」「初回来店客を練習台にしてトラブルも」
- 「小サイズが500円!」コインロッカーの値上げラッシュに利用者たちの悲鳴 駅ナカ、街中、ライブ会場…「お金を入れず荷物だけ入れる」不届きな利用者も目立つように
- 億り人・長期株式投資さんが実現した「毎年378万円の配当金を生み出す」投資戦略を大公開 「早期退職できたのは配当キャッシュ・フローがあったおかげ」
-
【儲けのテクニックを特別公開】89歳現役トレーダー藤本茂氏が「シゲルさんノート」を解説 M&A、RSIに加え「親子上場解消」に注目した売買も
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:トランプ関税関連株が動意!米国との交渉の行方で相場が変化する今【FISCOソーシャルレポーター】 (7月5日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:ETF分配金捻出売り、米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限、さくらレポート (7月5日 15:38)
- 【注目トピックス 市況・概況】国内株式市場見通し:米関税政策に対する警戒感が再燃、来週は小売企業の決算発表などに関心 (7月5日 14:08)
- 【注目トピックス 市況・概況】新興市場見通し:決算を手掛かりとした個別物色や「TikTok Shop」関連に注目 (7月5日 14:07)
- 【注目トピックス 市況・概況】米国株式市場見通し:関税策への警戒感再燃も、最高値接近のSOXの動向に注目 (7月5日 14:06)