閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

「いつか10万円になってるかな?」と小銭を貯め込み続けた50代男性の落胆と苦悩 「1円玉ばかりだと両替手数料で損をする!?」「店で使おうにも限度がある」

いまや1円玉は厄介者的存在になりつつある?

いまや1円玉は厄介者的存在になりつつある?

 どんどんキャッシュレス化が進む世の中。お札や小銭をいちいち財布から取り出し、釣り銭をもらい……という手間がなくなるのは大きなメリットだ。そうしたなか、いまも“現金派”のひとりであるネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、“小銭問題”の悩みに直面しているという。中川氏が苦悩を吐露する。

 * * *
 元々ずぼらな性格のため、コンビニやスーパーで受け取ったお釣りの小銭は財布ではなく一旦ジーンズや短パンのポケットにじゃらじゃらと突っ込み、家に帰ったらテキトーに袋の中に入れていたんですよ。ある程度貯まった段階で銀行に持って行けば、お札に替えてくれるんだろうな♪みたいな安易な気持ちで。銀行の機械に数えてもらった結果、「10万7385円!」みたいなことになればいいな♪ とワクワクしていたほどです。

 さて2020年10月、引っ越しをすることになり、せっかくの機会だからと計ってみた小銭袋の重さは7kgに達していました。いくらになるのかなと銀行に行ったら、なんと小銭を札に替えるには手数料がかなりかかるのです! いや、コレ、1円玉多いからむしろ赤字になるぞ……と日和った私は、そのまま何もせずスゴスゴと袋を持ち帰りました。そして引っ越し先でもチマチマとその袋に小銭を入れる生活を続けています。

 さて、問題の手数料について。私のメインバンクであるみずほ銀行では、現在、窓口での硬貨の両替手数料は、「11~500枚900円」「501枚以上1980円(以降、500枚ごとに990円)」とあります。100円玉500枚(5万円)で、手数料900円だったらまぁ許容範囲でしょう。しかし、私の場合は1円玉だらけなわけで、「501枚以上1980円」の手数料を考慮すると、例えば1円玉501枚で本来の501円の価値を獲得するために1980円かかって、損をする計算になるわけです。

 キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、小銭は日本の立派な通貨じゃないですか。小銭に対してもっと優しくしてくださいよ!

次のページ:レジで小銭を多く使おうとすると白い目で見られがち

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。