閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー

《失敗しない介護用リフォーム》玄関スロープ、手すり、トイレほか、“無駄な出費”にしないためのポイントを専門家が解説 「後で売却しにくくなる」リスクも考慮

無駄なリフォームを避けるには(写真:イメージマート)

無駄なリフォームを避けるには(写真:イメージマート)

 高齢化が進むなか、老後資産の使い方には細心の注意が必要だが、老後資金を無駄な出費に費やしてしまうケースとして多いのが、自宅のリフォームだという。ファイナンシャルプランナーの大割克美氏が語る。

「最後まで自宅で暮らしたいと望み、退職金も使って大規模なリフォームをする人が少なくありません。しかし自宅では家族が面倒を見きれず施設に入ったり、リフォームによって逆に生活が不便になってしまうといったケースが散見されます」

 多くの人の終活をサポートしてきた一般社団法人LMN代表の遠藤英樹氏も言う。

「介護用にリフォームした家は後に売却しにくくなります。元の所有者が住みやすいように施したリフォームは買い手にとっては使いにくいのです。

 また、早めのリフォームは無駄にしやすい。元気なうちから車いす生活を想定して50万円かけて玄関にスロープをつけたり、家中に手すりをつけたりする人がいますが、玄関の昇降機はレンタル可能で、手すりなどの工事には市町村からの助成金があります。介護リフォームは実際に車いすが必要になってから検討するほうが無駄遣いや失敗が少なくなります」

 一方で必要なリフォームにはお金をかけたい。

「怖いのは転倒して骨折から寝たきりになるパターンです。玄関から居間・台所や風呂・トイレまでの動線に段差があれば解消しておきたい。雨漏りや外壁の劣化もケアしておくといい」(大割氏)

次のページ:早い時期に入居すると要介護度が高くなり退去させられるリスク

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。