閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー

「電話で説明しても一筋縄ではいかない…」親が認知症になったときの水道光熱費ほか解約手続きの苦労 スマホの通信契約やNHK受信契約などを解約する際の注意点とは

 村山氏が言う。

「携帯電話などの通信契約は特に解約手続きが煩雑な傾向にあります。多くのサービスがIDやパスワードで本人確認を担保しているため、それらが不明で代理人が手続きをするとなると、途端に“壁”に直面することが少なくありません。パソコンやスマホのログインパスワードを前もって家族が共有しておくことが重要です」

 東京国際司法書士事務所の代表司法書士、鈴木敏弘氏もこう指摘する。

「近年は、音声ガイダンスや機械的なメール対応で各種手続きを進める企業が増えています。ようやくオペレーターに繋がっても、契約者本人でないことを理由に話が堂々巡りになることもある。そうした面倒を回避するため、あらかじめメールや書面で事情を説明し、本人の解約意思を伝えておくと、幾分、話が通りやすくなるはずです」

 A氏が盲点だったというのがNHK受信契約の解除だ。

「コールセンターに経緯を説明すると、入居先の名称や住所のほか、『施設へのテレビの持ち込みの有無』まで細かく問われました。聞けば、特別養護老人ホームと異なり、一般の有料ホームは受信料免除の対象外だという。さんざん時間をかけたのに、支払いが継続することになりました」

 どうしてもNHK受信料の負担が重いという場合は、施設に入居する前に解約手続きをしておくこと。そのうえで地上波が映るテレビを持たないという徹底した対策が求められるという。

 * * *
 マネーポストWEBの関連記事【《その時が来てからでは手遅れ》親が認知症になる前に済ませておきたい“手続き” 公的書類、マイナカード、解約、預貯金、不動産、相続…「やるべきこと」と「そのやり方」】では、公共料金の解約手続きのほか、預貯金、相続など、親が認知症になる前に済ませておきたい手続きについて詳しく解説している。

※週刊ポスト2025年10月31日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。