閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

【小田急・京王・田園都市線の勝ち組】「代々木上原」「池尻大橋」に共通する“最強の職住近接” 不動産価格を見通すAI人口予測で見えた10年後も発展する駅

桜の名所として知られる目黒川も近い「池尻大橋」(写真:イメージマート)

桜の名所として知られる目黒川も近い「池尻大橋」(写真:イメージマート)

 今後10年で不動産価格が「上がる駅」はどこか──。今回注目するのは、住みたい沿線ランキングの常連であり、東京西部を走る“ブランド路線”の小田急線、京王線、東急田園都市線だ。新宿から神奈川方面を結び「成城学園前」などの高級住宅地を持つ小田急線。新宿と多摩エリアをつなぎ、井の頭線で渋谷や吉祥寺にもつながる京王線。そして「三軒茶屋」や「二子玉川」といった人気エリアを通る東急田園都市線とそれぞれ特色を持つ。

 そうした駅ごとの将来の変化を可視化したのが、不動産コンサルタント会社リーウェイズだ。同社は5億件超の物件データをもとに不動産市場をAIで分析。さらに、国土技術政策総合研究所の『将来人口・世帯予測ツール』(2024年公表)を活用し、2025年から2035年までの人口増減を予測した。東京のベスト200、ワースト200駅が抽出され、その結果は不動産価格の変化に密接に結びつくものだとされる。

 不動産データをAIで分析するリーウェイズ社が算出した3沿線の10年後の人口増減予測では、都心寄りの駅に人口増加の傾向が顕著に見られた。働く場所と暮らす場所の距離を縮めたいというシンプルな意識が、背景にはあるようだ。

「通える都心」が理想的な立地に

 東京のベスト200のうち、前述の3沿線を抽出したランキングで上位に名を連ねたのは、小田急線の「代々木上原」や「代々木八幡」、東急田園都市線の「池尻大橋」。これらの駅には共通点がある。いずれも渋谷・新宿などの都心ターミナルに近く、通勤の負担が少ない“職住近接エリア”だ。にぎやかすぎず落ち着いた住環境を兼ね備え、都心で働き都心に暮らすというスタイルを支えている。不動産市場に詳しい株式会社さくら事務所取締役副社長COOの山本直彌氏は、この動きを「生活の動線が無理なく完結する街が、再び選ばれ始めている」と分析する。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。