閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

「ついに我が街にもやって来た!」全国的なチェーン店の地方初出店で大行列ができても、だからといって人気が長続きするわけではない現実

地方初出店の初日に行列ができるのは見慣れた光景(イメージ)

地方初出店の初日に行列ができるのは見慣れた光景(イメージ)

 地方都市に全国的なチェーン店が初進出すると、その初日に店舗の前に行列ができるのが風物詩だ。都会の人から見れば、当たり前の店になぜ?と思うこともあるかもしれないが、それでも地方在住者からすれば一大ニュースだ。とはいえ、だからといってその後も人気が続くかどうかは別の話。地方都市(佐賀県唐津市)に在住するネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、新規出店時にお祭り騒ぎする心理と、その後の展開についてレポートする。

 * * *
 全国的なチェーン店がついに我が街にもやって来た! となれば、当然開店日に行きたくなるのは人の性(私にはまったく理解できないが)。私が住む佐賀県唐津市でも、スターバックスコーヒーやドン・キホーテの開店日には店に行列ができました。別の県の報道でも「県(市)初の○○がオープン、行列できる」といった記事はよく見かけます。

 地方民にとって、全国的に有名なチェーン店の進出は一大事なのです。時々テレビやネットで見るあの店がついに我が街にも来たか!という期待感から行列を作る。当然新聞の折り込みチラシやらポスティングでオープン情報は流れるし、職場や近所でも「ついに○○が来るんだってね! 初日に行くと記念のステッカーがもらえるんだって!」みたいな話になります。

 それだけ、地方では、全国レベルのチェーン店の進出は慶事であり、大ニュースなわけです。そして、SNSもあるため、そこに行列して商品をGETした様やら、フラペチーノを買ったことを報告する。さらに、そこで並んで買ったものをわざわざ車で15分かけて職場まで持ち帰り、すっかり冷めたソレを同僚に見せるわけです。

 全国チェーンの初進出というものは、街をあげたお祭り騒ぎになるわけですね。たとえば、北九州市発祥の「資さんうどん」のオープン日も唐津では行列ができました。唐津にはすでに「ウエスト」と「牧のうどん」という北部九州では人気のうどんチェーン店があったのですが、それでも資さんうどんに行列ができた。

次のページ:オープン時の行列と、人気が長続きするかどうかは別の話

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。