「池尻大橋」からすぐの目黒天空庭園は、首都高大橋ジャンクションの上に整備された公園だ(写真・イメージマート)
小田急線、京王線、東急田園都市線…いずれも都西部を走るブランド路線だ。小田急線と京王線は「新宿」から、東急田園都市線は「渋谷」から西へと延び、それぞれに人気の住宅地の駅を抱える。この3路線において、今後10年で不動産価格が「上がる駅」はどこになるのか。
国土交通省が9月16日に公表した基準地価によると、都内の住宅地は依然として上昇基調を維持している。駅の人気を分ける要素は、一見するとアクセスや利便性ばかりに見える。ただ、それ以外にもエリアによっては、「どんな暮らしを求めるか」という人々の価値観の違いも大きく関係してくる。都心寄りでは「コスパ」よりも“絶対的なブランド力”、郊外では“価格”そのものが街の魅力を左右しているようだ。
不動産データをAIで分析するリーウェイズ社は、国土技術政策総合研究所の将来人口・世帯予測をもとに実施した分析をもとに、2025年から2035年までの人口増減を予測。東京のベスト200、ワースト200を抽出している。人口増減は不動産価格の変化にも密接に結びつくが、前述の3沿線(京王井の頭線、東急世田谷線を含む)で人口増が予測されるベスト200に入ったのは13駅あった。
次のページ:徒歩圏内の近さなのにランキングに明確な差
