投資

好材料が目白押しで期待高まるJリート市場

病院への投資も検討されている。国土交通省は「病院等を対象とするヘルスケアリートの活用に係るガイドライン検討委員会」を開催し、検討を重ねている。ヘルスケアリートに組み入れられることは、病院側のメリットも大きい。セル&リースバックが利用できるからだ。

これは、病院を売却した後、賃貸契約を結んで利用を続ける方法だ。病院側は、資産効率を向上させることができる。

ただ、病院関係者の反対も強いという。通院患者や入院患者に不安を抱かせることになりかねないからだ。

インフラファンド市場が東証にオープン

東京証券取引所は4月末、インフラファンドの上場市場を開設した。リート市場とは別の市場で太陽光発電設備や空港、鉄道、水道などのインフラを投資対象とした市場だ。すでにいちごグループホールディングスが太陽光発電を中心とした再生エネルギーファンドの上場を目指している。いちごグループホールディングスの子会社、いちごECOエナジーは、メガソーラー事業(大規模太陽光発電事業)を全国で展開している。

マンションデベロッパーのタカラレーベンもインフラファンド市場での上場を目指している。同社はメガソーラー事業も手掛けており、19年3月期の稼働目標をこれまで100MWから130MWへ上方修正している。

リスク・リターンの効率を高める方法とは

こんなレポートも公表された。ニッセイ基礎研究所金融研究部の岩佐浩人氏は「Jリート市場のボラティリティを考える」の中で、Jリートはボラティリティが高い時期とそうでない時期があり、その時期に合わせて投資戦略を考えれば、リスク・リターンの効率が高まる可能性がある、とした。

Jリートは分配金が魅力だが、ボラティリティも高い。03年4月から15年3月のJリート市場のボラティリティは、年23 ・2%で同期間の国内株式の22・1%を上回ったという。

Jリートの予想分配金利回り上位20

ボラティリティ(期間100営業日、年率)が20%を超える期間を「高ボラティリティ期」、それ以外を「通常期」とすると、リート市場が誕生してからこれまでの間に「高ボラティリティ期」は3回、出現しているという。

1回目は、不動産ミニバブルとその後の金融危機(2007年3月~2010年4月)」、2回目は東日本大震災(2011年3月~8月)、3回目は日銀の金融緩和(2013年4月~11月)」。これらはいずれもJリート市場の内部要因ではなく、外部環境が大きく変わったことが大きい。

一方で「通常期」は全体の3分の2の期間を占め、ボラティリティの平均は14・2%だった。

そこで通常期は「Jリート100%」、高ボラティリティ期は「Jリート70~100%、現金30~0%」とするポートフォリオをシミュレーションした。過去12年間のリスクとリターンを計算すると、「高ボラティリティ期」には、現金の比率を高めるほど、リターンが高まり、リスクが下がる傾向にあったという。

Jリートの投資では、「通常期」と「高ボラティリィ期」を見極め、資産配分を調整するのがリスク・リターンを安定させるコツというわけだ。

※「マネーポスト」2015年夏号に掲載

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。