マネー

高齢者の医療費上限月額5.7万円でも自己負担額21万円超になる事情

病気をしたときにはどの制度も支えにならない?

病気をしたときにはどの制度も支えにならない?

 政府が導入を目論んでいる「75歳年金受給開始」。これまでの「高齢者」を高齢者扱いせず、「支え手」と捉える政策である。健康寿命も延び、65歳ではまだまだ元気だと思われるが、それ以降も5年、10年と年金がもらえなくなれば、健康リスクに直面する。すると当然、医療費が大きな負担になる。

 医療機関の「受療率」は、例えば外来では55~59歳で10万人中5361人だが、65~69歳になると8309人に急増する(厚労省「患者調査」2014年)。医療費の自己負担額も上昇する。40~44歳の1世帯当たりの保険医療費が月1万1105円であるのに対し、65~69歳は1万6291円に増加する(総務省「家計調査」2016年)。

 しかも定年退職前後には、新たに健康保険に加入する必要がある。退職後に無職となった場合は、市区町村ごとに運営される国民健康保険に入るケースが一般的だが、無年金ならば貯蓄から保険料を支払う必要がある。75歳年金受給時代においても、「支え手」としての負担は維持されるのだ。

 加えて、この空白の期間の「大病」は家計を強く圧迫する。65歳以上で入院者数トップ3は「脳血管疾患」「がん」「心疾患」(患者調査)の順だが、いずれも高額な医療費がかかることで知られる。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。