中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ

「発泡酒・新ジャンルを飲むヤツは何を考えているのか?」とビール偏愛者

発泡酒や新ジャンルを「ビール」と呼んでもよいのか?

発泡酒や新ジャンルを「ビール」と呼んでもよいのか?

 アルコール関連業界では「ビール類」という言葉がある。これはビール、発泡酒、新ジャンル(第三のビール、ともいう)を合わせた飲料の総称であるが、元々のビールだけでなく様々な「ビール風飲料」が普及している今の状況を嘆くのが「年間にビール800リットルは飲む」というネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。ビールを偏愛する同氏が、こうした日本の状況を憂う。

 * * *
 ビール、発泡酒、新ジャンル──。こうして分類をし、課税出荷量の発表時はこれらを合わせて数字を発表し、「ビール及びビールっぽいものはまだ人気あるんだからね!」と主張するのが日本の大手ビールメーカーです。しかし、これはビール文化としては相当に嘆かわしい状況であります。「海外では……」とかはここではいいです。あとは「ドイツでは麦とホップを使ったものしかビールとは呼べない」とか「ベルギービールは厳密には発泡酒だからww」とかもいりません。今は日本の話をしているのです。

 1995年、サントリーが350mlで180円の「HOP’s」という「発泡酒」を発売開始しました。当時ビールは215円ぐらいで売っていたので、これは随分とお得です。その後、サッポロが麦芽率がさらに低い「ドラフティー」を160円で出しました。基本的に麦芽率で「ビール」と「発泡酒」は分けられ、麦芽率が低いと税率は安くなります。2004年にはサッポロが麦芽を使わないビール風飲料「ドラフトワン」を出します。これは「第三のビール」と呼ばれるようになります。さらにその後、リキュールに分類されるビール風飲料(クリアアサヒなど)が誕生しました。この2つは今では「新ジャンル」とも呼ばれます。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。